このブログを検索

2020年9月19日土曜日

戸籍制度を無くすには

 先日、年金受給の手続きをした際に戸籍謄本が必要になった。

戸籍は親族関係を明らかにする

配偶者がいる人には加給年金というものが貰える可能性があり、戸籍謄本も提出せよと申請書類の説明に書いてある。なるほど、日本で婚姻している証明は戸籍になるのか。因みに、ネットで「結婚証明書」を検索してみると「婚姻届受理証明書」というものもあるそうだが、これは婚姻届提出後でまだ戸籍に載らない期間の為に存在する公的な証明書に過ぎず、これをもって現在も婚姻している証明にはならない。

戸籍には配偶者の他、両親と子供の記載もある。そして親の戸籍にもまた同様に両親と子供の記載があるから、戸籍を辿っていく事で親族の関係図を描く事が出来る。

この親族の関係を証明する事が戸籍の目的で、相続等に必要だから明治以来制度が維持されてきたのだと思う。

戸籍全部事項証明書の交付を受ける

結婚後、賃貸住まいだったから、私の戸籍は妻の実家の住所(東京都杉並区)にしてある。今はマイナンバーカードがあればコンビニで印刷出来るようになっている自治体もあるそうだが、杉並区はまだ対応してないようで今回は郵送してもらう事にした。それに必要な申請書を区役所のWeb Pageからダウンロードしコンビニでプリントアウト。手数料として定額小為替で450円(定額小為替を作るのに手数料100円也)を送るように書いてあったからそれも同封。

因みに、戸籍謄本とはデータ化されていない戸籍のコピーの呼び名らしく、データ化されている場合、そのデータのプリントアウトは戸籍全部事項証明書という呼び名になるらしい。

後日、戸籍全部事項証明書が区役所から届いたが、定額小為替も同封されていた。年金申請に使う場合は無料との事だった。(Web Pageにちゃんと書いといて!)


これで必要な書類は揃ったので年金事務所に出向いて年金受給の申請をする。窓口で出すだけでも良いのだが、不備があると面倒になるから職員にチェックしてもらう。サンプル通りに書いたつもりだったのに失業保険の件で一つ訂正を求められ、納得はしなかったが言われた通りに修正して提出した。

マイナンバーだけでは戸籍の代わりにならない

政府はマイナンバーカードの普及に躍起になっている。私はe-Tax用に電子証明書が欲しくてマイナンバーカードが出来る前から住基カードを作っていて、その後マイナンバーカードが出来た時も丁度その電子証明書の期限が切れた時だったからすぐにマイナンバーカードを作った。

電子証明書以外でも住民票の写しはコンビニでもプリントアウト出来て、料金も窓口より安かったり何かと便利だ。

しかし、現状はせいぜい紙の証明書の代わりになるくらいのものだ。引っ越しの手続きにしても出生、死亡の届け出にしても色んな提出先に一々手続きするのは変わらない。

特に厄介なのが遺産相続の手続きらしい。戸籍を辿り、全相続人を明らかにしなければならない。もし、マイナンバーに親と子のマイナンバーの情報が記載されていればコンピュータで親族関係図が完成するはずだが、マイナンバー制度が出来る前に死んだ先祖にマイナンバーは割り振られてはいない。

つまり、亡くなった人を含め明治以来の戸籍に載っている人全てにマイナンバーを割り当て、親と子のマイナンバー情報を登録しない限り戸籍制度を無くす事は出来ないのだ。

大変だろうけど、でも実現して欲しいなあ、と思っている。

2020年8月27日木曜日

クロール ストローク数を減らせ

 コロナ禍で一時中断していたスポーツクラブ通い。最近また通えるようになり、週に3回はプールで泳いでいる。そして、お腹の出っ張りが見た目でもはっきりと減って来ている。家の体重計によると、内臓脂肪がスポーツクラブ入会前で7だったのが6になり、この一週間は5だと。

爺さんに負けるな

スポーツクラブにはマシンジムやスタジオプログラムもあってコロナ禍以前は色々と試していたのだが、妻が心配しているので今はプールの利用のみにしている。プールではクロールで1時間泳ぐのを目安にしている。

社会人になってから独身時代にスイミングスクールに通っていたし、子供をスイミングスクールに通わせるようになった時もまた何年か泳いだ事があって、自分でもそこそこ泳ぎはうまいと思っていたが、毎日のように通っている人には敵わないらしい。

今のスポーツクラブに入会して初めて泳いだ日、同じコースで泳いでいた人と知り合った。家では「爺さん」と呼んでいるその人は私より10歳以上年上だが「水泳命」の人だと噂を聞いた。3,000m泳ぐのを日課にしているその練習に(途中から)付き合う事になり、追いつかれないように必死で泳いだが、いい目標ができたものだと思っている。

その人はほぼ毎日午前中に泳いでいるから 一緒に泳ぎたくなったらその時間に行けばいい。一緒に泳ぐ気分になれなければ午後に行って泳ぐ。日々泳力を高めつつ、時々爺さんと一緒に泳ぐのが今はスタイルだ。爺さんはクロールしか泳がない。私も同じ。クロールが最も合理的な泳ぎ方なのだからその他の泳法は泳がない。

イージースイミングとの出会い

先日も久しぶりに爺さんと一緒に泳いだ。その日は朝一番の時間よりも30分程出遅れてスポーツクラブに行ったので、爺さんが引き上げた後も暫く泳いでからプールサイドのジャグジーに行った。そこからプールを眺めていたらその人が泳いでいた。その人は以前にも一度見かけた事がある。その時も正午頃に泳いでいたはずだ。

やけにゆっくりと腕を回しているが泳ぎは遅くはない、というか普通の人よりはずっと速い。目測で25mが27秒。私がやや急いで泳ぐタイムと同じ。ストロークは13回。私は21回。ゆっくりと泳いでも速いと物凄く泳ぎが上手く見える。

趣味の水泳を続ける上での数値目標は、今までは泳ぐ距離やタイムしかなかったけど、そこにストローク数という新たな指標が出来た。

家に帰ってからネットで如何にストローク数を減らせば良いのか調べて見ると、「イージースイミング」と名付けて指導しているサイトが見つかった。そこの標語が12ストロークで25m泳げるとの事。尤も、ストローク数のカウントは腕の入水する回数らしく、ビデオを見て私の流儀(手で水を掻いた回数)でストローク数をカウントしたら13回だった。スポーツクラブで見かけた上手い人と同じ!

改善点

ストローク数を減らすには水の抵抗を減らし、手の掻きの推進力を高めるという2点を追求する。キックの推進力は使わない方が良いらしい。キックは下半身が沈んで水の抵抗が増えないように下半身を浮かせる為だけにする。

昔はモータボートが水面を切って滑走するが如く上半身をやや浮かせるように泳ぐのが良いとされたが、最新の理論だと体全体を水面に対してフラットにするのが水の抵抗を最も少なくするとのこと。その為には頭は沈めて下半身は浮かせる。

また絶えず水を掻くのではなく、なるべくストリームラインを維持するのが水の抵抗を減らすポイントだと。その為にはリカバリーした腕が入水する直前になってから腕を掻くと良いらしい。

腕の掻き方も、昔はS字に掻けと言われていたが、最新の理論だと手のひらを垂直に保ちつつ真っ直ぐ後ろに掻くのが良いらしい。水を掻くというよりは腕に体重を掛けて、言わば匍匐前進(訓練を受けたことはないけど)するような感じで進むべきとの解説である。

これらの点を意識して練習してみるとストローク数は18回まで下がった。理想とするストローク数はもちろん腕の長さという体格にも関係するから、私の場合の目標は15回にしよう。新しい課題に向かって練習する楽しみが出来た。

2020年7月10日金曜日

e-gov を使って算定基礎届を提出する

我が自家用法人もペーパーレス化を徹底しようと、今年の算定基礎届はe-govを使ってオンラインで提出する事にした。

これで役所への提出書類はペーパーレス化完了

従業員なし、資産なし、売上なし、の自家用法人でも運営するのに最低限必要な仕事は…
  • 毎月:役員報酬振り込み(by ゆうちょダイレクト)
  • 毎月:通帳への記入(by ATM)
  • 1月と7月:所得税徴収高計算書を税務署に提出(by e-Tax)
  • 1月:給与支払報告書と源泉徴収票等の法定調書合計表を市役所と税務署に提出(by eLTAX)
  • 7月:算定基礎届と総括表を年金事務所に提出(by e-gov)
  • 2月:決算書作成(by こぶり会計帳簿—Googleスプレッドシート上で動作)
  • 2月:仕訳帳と総勘定元帳のプリントアウト
  • 2月:法人税確定申告書を税務署に提出(by e-Tax)
  • 2月:法人県民税と法人市民税の確定申告書を県税事務所と市役所に提出(by eLTAX)
  • 2月:法人県民税と法人市民税の支払い(by 銀行窓口)
この他に、会社の運転資金が足らなくなったら私の口座から会社の口座に振り込み(役員借入金)。

ペーパーレスとは言っても会計帳簿に関しては電子保存が許可されてない場合は紙に印刷して保存する必要がある。銀行取引についてもネットバンキングならペーパーレス化可能だとは思うが、通帳に記帳している。

リストで2月と書いてあるのは我が自家用法人の決算日が12月31日で確定申告書の期限はその2ヶ月後の2月末だからで、1月に提出しても構わない。これで事務作業の期限は1月と7月に集中出来て忘れにくくなる。

e-gov には2種類のやり方

e-gov を使って年金事務所関係の書類を提出する場合、実は2種類の方法がある。
  • 作成した書類に電子証明書で署名して送信する。
  • gBizIDを取得し、そのIDでログインして作業し、電子証明書なしで送信する。
gBizIDを取得すれば社会保険関係以外の手続きにも便利らしいが、ネットで申請書を請求し、それに法人の印鑑登録証明書も付けて返送する必要があるらしい。時間が掛かって算定基礎届の提出期限に間に合うかどうかも分からない。

一方、電子証明書は e-Tax などと同様に法人の電子証明書(有料)でなくても事業主(代表者)の個人の電子証明書(無料)でもOKで、マイナンバーカードの電子証明書もカードリーダーも全部揃っているからこちらの方法を選んだ。

役所のシステムは使えるのか

今迄、e-Tax、eLTAX と使ってきたが慣れるまで一苦労したし、使う度にシステムがバージョンアップしましたと言われてインストール再起動させられる。早くブラウザーベースのまともなシステムにして欲しいとは思うが、それでも紙で申告書を提出するよりは多少は楽が出来ると思う。提出するのに郵送や役所に行く手間がないし、控えを電子ファイルのまま保存出来るのも良い。

そして、e-gov も e-TaxやeLTAXと同様にPCにインストールが必要なブラウザーベースではないシステムだった。しかも、作成したファイルをそのまま送信する事がなぜか出来ず、一度ファイルを e-gov のシステムに預け、預り証のファイルを受け取って、送信の画面に移ってからその預り証を入力する必要があるという謎なシステムだった。それでも、やり方が分かったらそんなに難しい事はなかった。これからは e-gov を使って提出していこうと思う。

それに、今年の9月末からは多少は使い易いシステムになるらしい。


今迄、給与支払報告書と源泉徴収票は名前こそ違え同じデータだったけど税務署にはe-Taxで市役所にはeLTAXで別々に申告書を作って送信する必要があった。でも、今では、eLTAXから市役所と税務署に送信できるように改善された。これからも、きっと色々と改善してくれると信じている。

追加情報

社会保険の手続きは e-gov 経由以外に日本年金機構からダウンロード出来る「届書作成プログラム」からも電子申請出来るらしい。e-gov を使った申請だと画面では申請書の体裁で作成出来るのだがその状態では印刷出来ず、控えのファイルもxmlファイルになっていてメモ帳などで中身の確認は出来ても申請書の体裁で印刷(pdf化)する事は出来なかった。

「届書作成プログラム」を使えば印刷も可能なようだ。但し、e-gov で作ったファイルをこのプログラムに読み込ませて印刷しようとしたが、ファイルの形式が異なるようで読み込めなかった。

このソフトで申請書のファイルを作ってから e-gov 経由で電子申請する方法とこのプログラムのメニューから(こちらはマイナポータル経由らしい)申請する方法があるらしい。来年は e-gov ではなくコチラで申請書のファイルを作ることにしよう。

2020年7月6日月曜日

日経 私の履歴書 杉本博司

日経新聞の「私の履歴書」今月は、杉本博司さんが執筆している。

ぶらぶら美術・博物館で知る

杉本さんの肩書は現代美術作家となっていたが、ひょっとして「ぶらぶら美術・博物館」江之浦測候所の回で紹介された写真家の人? と思って調べたら、はやりその人だった。江之浦測候所という名前だが、気象観測をやっている所ではなく、美術館であり、建物自体またアートな空間で、杉本さんが自費で(今は公益財団法人になっているが)作ったらしい。

番組を見てぜひ一度見てみたいと思ったし、杉本さんの美意識には感銘を受けた。そして、どういう経歴でその夢のような事業を成し遂げる事が出来たのか知りたいと思った。その杉本さんが執筆する「私の履歴書」ならぜひ読みたい。

絶対に面白いはず

過去の「私の履歴書」の傾向から言うと、サラリーマン経営者の執筆したものはつまらないけど、芸術家と創業社長の執筆したものは面白い事になっている。

連載が始まってからまだ一週間も経たないけど、杉本さんの場合もこれまでの経験則を裏切っていない。大注目の連載だ。

2020年6月24日水曜日

コロナ禍と放送大学

放送大学は今年前期の面接授業が全て中止になった。しかし、元々放送授業が主体の大学であるから、普通の大学よりもコロナ禍の影響は少ない。

今年前期、私はいつものように放送授業は申し込まなかったが、面接授業がキャンセルになるかもと思っていたから面接授業以外にオンライン授業というものを初めて申し込んでいた。

放送授業は全てインターネットで

放送授業は衛星放送、学習センターでDVD、という手段で受けることが出来るのだが、それに加えて数年前から実験的にインターネット配信も一部の授業で始まっていた。しかし、改めて確認すると現在は全ての放送授業がインターネットで受講できるようになっていた。

しかも、今までは動画を見るのに Adobe Flash Player が必要だったが、この6月からHTML5ベースの新しい動画ファイルに移行し、それが不要になって増々便利になった。

放送大学の学生なら放送授業の申し込み(1科目11,000円)なしで全ての放送授業をインターネットで視聴出来る(単位は取れないけど)。

オンライン授業とは

講義、小テスト、課題などの全ての課程がインターネットで行われる形式で、単位認定試験の為に学習センターに出向く必要がなく、テストの時間も期限が切られているだけで自分の都合に合わせて受けられる。

放送授業は最大1.5倍速でしか視聴出来ないが、オンライン授業の講義は最大2倍速で視聴できる。

更に、各科目には交流フォーラムという掲示板が設けられていて、受講生同士が質問しあったり出来る仕組みになっている。

交流フォーラムは過疎っているけど、そういう仕組みが設けられているだけでもありがたい。自分から積極的に書き込めば状況は変わっていく事と思う。

他にもある無料で視聴できるインターネットの講義

実は、放送大学以外でもインターネットで、しかも無料で視聴できる講義が今では沢山あった。JMOOCというサイトからアクセス出来る。その中には放送大学の講義もあって、大半の講義は全15回の内最初の1回だけ無料で視聴できるようになっているが、一部の講義は全部視聴できる。

その他色んな大学が講義を提供していて、無料でも大学レベルの勉強を簡単に受ける事が出来る。凄い時代がやって来たものだ。