このブログを検索

2017年12月26日火曜日

常時携行するライト

昨日、クロスバイク用のライトのホルダーが届いた。

中国の業者がアマゾンに出品していたもので、送料込みでもたったの118円。もし変なものだったとしても許せる金額なので注文してみたが、案外まともな製品だった。


一緒に写したのはこのホルダーに取り付けるライト OLIGHT S1 BATON。これもクロスバイクを買ってからアマゾンで注文して手に入れた。(英文マニュアルを日本語訳)

中国のメーカーだが、OLIGHTというブランドの高級ライトだ。CR123Aというリチウム電池1本を使用する。300ルーメンで90分、80ルーメンで6時間の能力がある。

常時携行のライト

クロスバイクは昼間しか乗らない予定だが、そうは言っても予定が狂って暗くなってからも乗る羽目になる可能性もあるからライトの用意は必要だ。

しかし、あくまで非常用だから電池式のライトにする。そして、それを自転車に取り付けたままでいると盗まれる可能性があるから、常時携行して使う必要のある時だけ自転車に取り付けて使う。

そのライトは自転車に乗るかどうかに関わらず、外出する時には(財布を持つが如く)必ず携行する。そういう習慣にする。何故なら、地下街にいて停電したような場合、常時携行しているライトが生命線となるのだ。それに、隙間に物を落とした時など、ライトが必要な事態は突然発生する。
このライトの底部にはマグネットが入っていて、鉄製の部材に固定して使えるようになっているが、常時携行すると磁気でカードを傷める可能性もあるから、私はマグネットは取り外している。
そういう用途にこのライトは威力を発揮する。電池は使わなければ10年以上液漏れもせずに使用可能状態を保つ事が出来るリチウム電池である。重さ当たりでアルカリ電池の数倍の電池容量があり、酷暑や酷寒の環境でも動作可能なのだ。高額ではあるが、めったに使わないのだからケチケチしない。
ライトのスイッチは電子式の為にOFF時にも微少の電流が流れる。だから、長時間使わない時は電池の蓋を少し捻ってスイッチを押してもライトが点かない事を確かめておく。
CR123Aという電池は、以前はカメラ用電池としてコンビニでも売られていたが、最近は売っていないようだ。それで、予備電池も持ち歩く事にして、1ダース購入しておいた。SUREFIREというブランドの電池で、アメリカの軍や消防でも使われている信頼性の高いものだ。


単三電池との大きさ比較。少し太いが短いから容積ではCR123Aの方が僅かに小さい。これでいてアルカリ単三電池4本以上の容量(90分位で使い切るような大きな電流が必要な場合)がある。まとめ買いしても1個300円以上もするけど、電池としては世界最高のものだと思っている。これで自慢出来るのなら安いもの。

クロスバイクに取り付ける

購入したライトホルダーをクロスバイクに取り付けて見る。ライトよりもホルダーの方が大きいぐらいだが、問題なく使えそうだ。

2017年12月25日月曜日

クレジットカードの利用額

JCBから今月の確定分のお知らせメールが届いた。それによると、今年の年間利用額が100万円を突破していて、来年はスターαというステータスになるようだ。

例年、50万円を少し超える程度の使い方だったが、今年は大型家電を次々と買ってカードで支払ったから例年の倍のカード利用額になった。

使っているカードについて

前に勤めていた会社を辞める前に年会費が無料のカードを作って、それ以来ずっと使っている。

1枚はJCB EITカード、これは作った当時はarubaraカードという名前だった。リボ払い専用カードというものでポイント還元率1%が売り。その後、同じ特徴で更に海外旅行保険の付いたEITカードが出来て羨ましく思っていたら、arubaraカードが廃止になってクレジットカード番号はそのままで私のカードはEITカードになった。
請求書には未だに EIT (arubara) と書かれているのだが、区別する意味があるのか?
もう1枚はNICOS VIASOカード、これのETCカードも持っている。こっちは、ケータイ・インターネット・ETCの支払い還元率1%で自動キャッシュバックが売り。カードのネットショッピングのサイトを通して買えば還元率UPも売り。以前はリボ払い(楽Pay)の還元率も1%だったが、今は0.5%に下がっているので、こっちはケータイ・ネット・ETCでの利用と海外でJCBが使えない場合に備える積りで持っている。
VIASOカードを作った当時は、ケータイ・ネット・ETCの支払いをリボ払いにしていれば1.5%の高還元率だった。
ところで、私は還元率よりもカード会社の信頼性を重視している。トラブルが発生した時の損失を考えれば、還元率の0.数%の違いは大した事はない。
1%以上の高還元率は(カード会社の採算が取れないから)長続きしないと思っている。高還元率を求めてカードを渡り歩くのも手間だし、それなら一つのカードを使い続けた方がカッコ良い。それは、クレジットヒストリーにも良いらしい。
そういう意味では、国内ではJCBの本体発行のカードが一番安全だと思う。VISAやMasterは本体発行のカードは存在せず、利用者と利用店の間にはVISAやMasterの他にカード発行会社と利用店のカード会社が絡むからトラブル解決が大変なのだ。

しかし、海外での利用を考えればJCBだけに頼る訳には行かない。(JCBの使える店が海外に少ないというだけでなく、EITカードでは海外キャッシングが出来ないのも理由…JCB一般カードなら海外キャッシングは可能なのだが。)

それでNICOSというカード会社を選んだ。NICOSはJCBの設立にも関わった歴史のある会社だが、今では合併して三菱UFJニコスという日本最大のカード会社の一つのブランドになっている。新興のカード会社よりは信頼が置けると思っている。

リボ払い専用の謎

リボ払いとは、利用高に関わらず月の支払額は事前に決めた一定額の範囲に納めるというシステムで、払いきれなかった額は借金の金利を支払う必要がある。しかも、その金利がべらぼうに高くて、年利10数%も取られる。しかし、初回の支払いで全額支払っていればその金利がかからない。

高還元率で釣ってリボ払いさせても、初回で全額払われてはカード会社にとっては損なのだが、JCB EITカードには全額支払いコースというものがある。それにしていればリボ払いと言えども金利は全く支払わなくて済む。

これは全くの謎である。その内に初回で全額支払いしても金利を支払う羽目になりそうな予感がしているが、条件を変更する前には必ず事前に通知されるはずだから注意を怠りなくするつもりだ。

カードの使い方

現在の使い方では、持ち歩くのはJCBカード、及びNICOSのETCカードのみで、NICOSカードは自宅に置いていてケータイ・インターネット・ETCの自動引き落としに使っている。そうすると、お店でカードを使った時にもらう控えの利用チェックはJCBカードのみで済む。

しかし、海外旅行の場合はVISAのついたNICOSカードも勿論持って行く。海外でのキャッシングもJCB EITは出来ないのでNICOSが頼りだ。しかし、それでいてJCB EITは海外旅行保険が自動付帯であるとかJCBプラザが使えるとか、海外旅行にも便利なのが不思議だ。

今のところ、これ以上カードを増やす気はない。カードを新規で作るようにアチコチで勧誘されるが全て断わっている。カード枚数が多いとカードの管理が出来なくて不正利用に気付かない恐れがあるから、使わないカードは持たないに限る。

JCBのポイント還元

カード会社の信頼性が重要とは言え、還元率が高ければ嬉しい。スターαというステータスになるとポイント還元率が20%UPする。但し、UPするのは基準の還元率0.5%についてだから、0.5%×1.2 + リボ払いのUP 0.5% = 1.1% が来年からの還元率になる。

そのポイントは、JCBのサイトで好きな商品に交換する。以前はJCBのギフト券にしていたが、ここ2年はnanacoポイントに交換している。通常 1ポイント → 5ナナコポイント の所、今だけ 6ナナコポイント(6円)に交換! というキャンペーンが既に2年以上続いている。このままずっとキャンペーンをやっていて欲しい
スターαの1.1%還元にナナコポイントキャンペーンが加わると、1.32%の還元率となる計算。
AmazonでもJCBのポイントが簡単に使えるが、こっちは1ポイント → 3.5(円) にしかならないので、少し手間でもナナコポイントに換えている。コンビニで買いたいものがなくても各種の支払いにナナコが使えるので、事実上現金と同じ価値がある。

2017年12月22日金曜日

クロスバイクのフェンダーを改造する

先日購入したクロスバイク(アラヤ工業 TJS)にはフェンダー(泥除け)をオプションで着けて貰った。

雨の日には乗らないと決めているのだが、雨上がりの時や路面が濡れている時にもあった方が良いし、アルミ製なので軽いし、後で欲しくなっても手に入らないかも知れないと思ったから。

買ったクロスバイク専用のフェンダーとの事でピッタリだと思っていたが、あちこちと気になる点があった。

前輪、後輪ともフェンダーはブレーキの部分で分割されていて、ブレーキの部分には前後を結ぶ金具のみがある。そのブレーキ部分の金具とタイヤの隙間は、後輪では1.5cm程度あるのに前輪は3mm位しかない。これでは今より太いタイヤは装着出来ない。(今は650×25Cというサイズのタイヤだが、28Cも試してみたい。)

それに、フェンダーの支柱の先が飛び出していて危ない。一応ゴムキャップが被せてあったが、自転車置き場に置いていたら、一つ無くなってしまった。

前輪の隙間が小さいのは、取り付け金具に溶接されたL字型金具の上部が車体に当たるからで、当たる部分を切るか曲げるかすれば後輪の隙間と同じ程度に揃える事が出来そうだ。

そして、フェンダーの支柱は飛び出さないように切っても問題無さそうだ。つまり飛び出している理由は、色んな自転車に対応出来るように支柱を長めに作っているからであった。


工作する

前輪フェンダーの取り付け金具を眺めていると、前後を逆にした方が都合が良いと思った。

L字型金具はブレーキのボルトで前輪フォークに固定され、前輪ブレーキよりも先のフェンダーはL字型金具の溶接部分(L字の曲がった先数mmの所でスポット溶接されている)が支点となって片側のみで支えられているので、ここが強度的に弱い。

最初の取り付け方だと、L字が後ろに向いているが、金具の前後を逆にすると支点からフェンダー先端までの距離が1cm位は短くなって多少とも丈夫になるはずである。

それで金具を前後逆にし、L字型金具の先端を曲げ、金具の位置をもっと引き上げて取り付け、タイヤとの隙間を確保した。

しかし、そうすると先端のフェンダーの位置が以前よりも前になってブレーキ部分との隙間が間延びしてかっこ悪い。


それで、先端のフェンダーを取付金具にネジ止めする穴の位置を変えてフェンダーとブレーキ部分の隙間を小さくすることにした。写真では穴が3つあるが、一番下の穴が工作で開けた穴。ネジ止めは2箇所で、丁度穴の間隔分だけ隙間を小さく出来た。

そして、後輪のフェンダーもブレーキ部分との隙間があったので、前輪フェンダーと同じ方法で隙間を小さくすることにした。フェンダーの穴あけは、ドリルとリーマーとヤスリで穴の位置が正しくなることを優先して加工した。穴が多少汚くてもネジ止めすれば分からない。

それと、支柱はマスキングテープで印を着けた位置から15mmの場所で金ノコで切り揃えた。切り口はヤスリでバリを無くしてさわっても怪我しないようにする。

(以下、フェンダーを自転車に取り付け…フェンダーとタイヤの隙間が均一になるように取付金具をアレコレ曲げて調整)


前輪のL字型金具の上部を曲げて取り付けた様子。


前輪フェンダー先端部の取り付け。


後輪フェンダーの取り付け。

苦労してフェンダーをより良く取り付けたつもりだが、分割式のフェンダーは一体型のフェンダーに比べると強度が劣る。輪行でもしない限り分割の意味はないので、一体型のフェンダーが取り付けられる自転車を選んでいたら良かったのにと思った。

改造しても相変わらず段差で前輪フェンダーの先端部がビビる。そうだ、L字型金具のスポット溶接部分をしっかりとロウ付すると良いかも。自転車工作のネタはまだまだ尽きない…

2017年12月14日木曜日

こぶりローマ字変換を変更

先日、「自転車の慣性モーメントについて」の投稿をした際に、2乗を表す必要(例: r²)が生じて、色々調べてみると上付き文字というユニコードで表現出来る事が分かった。
こぶりローマ字変換については、PC日本語環境 → こぶりローマ字変換ヘルプ と辿れば全貌が分かる。

上付き文字と下付き文字を追加する

それで早速「こぶりローマ字変換」にその機能を追加してみた。0から9までの数字又はプラス、マイナスの符号、それに丸括弧が上付きで表示できる。

更に、下付き文字もユニコードに存在することが分かったので、これも「こぶりローマ字変換」に追加した。これで化学式(例: H₂O)なども簡単に書ける。


ユニコードには数字以外に英文字も上付き文字と下付き文字があって、それも含めると数学的な記述がもっと簡単に出来るのだが、数字とは字の位置や大きさが異なり、不釣り合いになる。これは、発音記号の方からユニコードに取り込まれたらしい。そのせいで、数字との釣り合いが取れてないし、英文字全部は揃ってない(上付き文字には q がなく、下付き文字には b c d f g q w y z がない)ので使い難い。

数学記号の変更

この上付き文字を √ と組み合わせれば、平方根ばかりか ³√ や ⁴√ など他の冪根(べきこん)にも使える。

「くゎ」と「ぐゎ」を止める

かなの変換については、kwa → くゎ、 gwa → ぐゎ、としていたが止める事にした。それは、「くわしく」などの入力で、kwasik のように入力して → くゎしく になってしまう事が度重なったからである。

子音の文字を打つだけで入力可能なのが「こぶりローマ字変換」の特徴だ。例外が無ければうろ覚えでも他の動作からの推定で操作が可能になり、習得し易いのに、k と g は後ろに w が続くと例外的な動作をした。

旧仮名遣いに配慮して「くゎ」と「ぐゎ」を導入してみたが、実際に使う事は無いので邪魔なだけだった。「くゎ」は kqu → くゎ として変換している。「くゎ」は止めたと言っても以前と同じ打数で入力出来るのだから、問題ないと思う。

最高の「筆」を求める気持ちに同じ

こうやって、パソコンの入力にあれこれ手を加えるのは、それが私にとって最高の筆記用具であって欲しいから。言わば、最高の「筆」を求める気持ちに同じなのだ。出来れば皆さんも「こぶりローマ字変換」を使って、その最高を味わって欲しいものだと思う。
但し、こぶりローマ字変換は英語キーボードでないとその真価を発揮出来ないと思う。お持ちでない方は、この際、世界最高の打ち心地のキーボードであるThinkPadシリーズの英語キーボード仕様を買ってみてはどうだろうか。

2017年12月11日月曜日

日経の「遊遊漢字学」

ぺらぺらの日経新聞日曜版の中にもお気に入りの記事はあった。その連載は日曜版がぺらぺらになった時から始まった、と記憶する。

まあ、褒める相手は日経ではなくて書き手の阿辻哲次さんなのだが、毎回楽しくてためになる話が載っている。昨日は、「師」という漢字が古くは兵士2,500人の集団を意味していたという話が載っていた。それが「近衛師団」などの言葉に繋がっていたのだ。

電子辞書の漢字源

しかし、この連載がなくても我が家の電子辞書に入っている漢字源で調べれば、その漢字の事をかなり詳しく調べることが出来る。「師」の意味の一つに、
{名}いくさ。集団をなした軍隊。周代には2,500人を一師といった。
との説明がある。 それに、<解字>という解説で字の成り立ちを詳しく説明してくれるし、漢字コードや中国の発音や<名付け>で人名として許される範囲も分かる。

私はキラキラネームかどうかは漢字源の<名付け>に載っているかどうかで判断している。

漢字教育と旧字体

そう言えば、私は昔から丸暗記は苦手だが、理屈で納得した時は良く覚えている。漢字源の<解字>だと複雑な漢字も単純な漢字の組み合わせに過ぎないと納得出来て直ぐに覚えられそうだと感じる。

学校教育でも漢字の成り立ちを詳しく教えてくれれば楽しく漢字を覚えられたはずである。しかし、その為には成り立ちを無視して字体を勝手に変えてしまった字ではなく、本当の漢字で教育するべきだ。

学校で教えている新字体とは、漢字を撲滅させる意図をもった役人が戦後推し進めた政策の下に作られた字で学術的な考慮も何もない嘘字である。

中国でも、手書きの負担を減らす為に簡体字という字が出来たが、日本の嘘字にはそういう観点も欠けているらしい。
例えば、「歩」という字は正しくは「步」であると中国語を勉強していて知った。きっと、「止」と「少」という部品の組み合わせの方がバカな国民には覚え易いだろうというバカな考えからだろう。わざわざ画数を増やした嘘字を国民に教えているのである。しかし、「捗」という漢字の事までは役人の頭が回らなかったらしい。
一見複雑でも、その成り立ちの意味を考えるなら崩す訳には行かない。しかし、手書きの機会が殆ど無くなった現在、嘘字を教えるのではなく、正しい漢字を復活させるべきではないかと思う。日本語変換の手間は嘘字でも正しい漢字でも全く変わらないのだから。

旧字体と呼ばれてはいるが、香港と台湾では今でも正しい漢字(繁体字)を教えている。漢字国がバラバラに独自の字を使うよりも、正しい漢字に統一する方が利便性もあるだろう。

2017年12月4日月曜日

自転車の慣性モーメントについて

最近は頭の中の大半が自転車の事で占められている。乗ること以上に自転車の改造計画を立てるのが楽しい。

自転車はフレーム以外の部品は何でも交換して自分の好みにできる(フレームまで変えたら別の自転車になってしまう)が、オリジナルを尊重した上で、どうしても気に入らない点だけを改善するのが私のやり方だ。
  • 調整だけでは体に合わないところを改造する。
  • 不足する装備を追加する。
  • 邪魔な部分を除去する。
  • 問題のある部分を改善する。

軽量化の罠

改造派の中にはひたすら軽量化を目指して買った自転車の金額の何倍もの改造費用を費やしている人もいるらしい。それが楽しいのならしょうが無いけど…最初から高い自転車を買った方が結局は安くつくと思う。

ところで、自転車を軽くすると(財布も軽くなるが…)何が良いのか。一番分かるのが取り回しと持ち運びが楽であること。次いで、加速と登りが速くなること。

しかし、加速と登りに対する効果は「自転車+装備+体重」の合計で決まるもの。体重が自転車の何倍も重いのだから、自転車を1kg軽くするのに大枚を叩いても、その効果を実感することは(持ち上げた時以外は)難しい。
ママチャリが1万円台で20kg、まともなクロスバイクなら10-12kg程度で5-10万円位、そこから先はロードバイクの世界で8-10kg程度で10-20万円位はする。ロードバイク競技にはバイク重量が6.8kg以上という規定があるが、その規定を満たす6kg台のバイクなら50-100万円位。それよりも軽量化する意味合いはあまりないが、世界最軽量のロードバイクは5kgを下回るらしい。
軽量化には大して意味が無いとは言え、例外はリムとタイヤ(チューブ含む)の軽量化である。それは回転体には慣性モーメントという働きが加速に対して質量と同じように作用するからで、ネットで調べるとリムとタイヤの軽量化は車体の軽量化の10倍の効果があるとか。

また、ホイール径がスポーツバイク標準の700Cよりも小さな小径車と呼ばれる自転車でも慣性モーメントが小さいので加速に有利であると書かれている。

それでは、小径車では一体どれ位有利なのか、体感ではなく、定性的に説明しているものはないかと探したが、ネット上で見つけることは出来なかった。リムとタイヤの軽量化についても10倍という値の根拠をネット上で見つけることは出来なかった。

エネルギーの観点から考える

しょうが無いので、自分で考えることにした。ところで、結論を書く前に自転車の走りについての力学的な解説をして読者に分かり易いようにしたい。
  1. 平坦な道を定速で走る場合には転がり抵抗と空気抵抗のみが影響し、それらの抵抗で減じたエネルギーを漕ぐことで補填する。質量や慣性モーメントは関係ない。
  2. 坂道を登る場合は、更に位置エネルギーの増加分が必要になる(余分に漕ぐ)。位置エネルギーは質量と登る高さに比例するが、慣性モーメントは関係ない。
  3. 自転車が走ると運動エネルギーと回転エネルギーを持つ。加速する時には運動エネルギーと回転エネルギーの増加分が必要になる(余分に漕ぐ)。
坂を登ったり、加速する時に溜めた位置エネルギーや運動エネルギーと回転エネルギーは良質のエネルギーなので電車や電気自動車では坂を降りたり減速する時に回収できるのだが、自転車ではブレーキで(或いは空気抵抗で)熱エネルギーとして捨てるしかない。

さて、説明にはエネルギーという観点から纏めたが、これが一番分かり易いのだ。力はギア比を変えれば大きくも小さくも出来るし、クランクの回転数も同様だ。しかし、漕ぐエネルギーはその掛け算になるから変わらない。 
  • 漕ぐエネルギーは、(平均踏力)×(クランク長さ)×(2π)×(回転数) で表せる
  • 運動エネルギーは、(1/2)×(質量)×(速度)² で表せる
  • 回転エネルギーは、(1/2)×(慣性モーメント)×(角速度)² で表せる
  • 位置エネルギーは、(質量)×(重力加速度)×(高低差) で表せる
上記の各エネルギーの式は全て異なるのだが、見かけは違っていても同じ物理量なのだから同じ次元、同じ単位(J = kg・m²・s⁻²)で比較出来る。

いよいよ慣性モーメントについて

自転車では色んな部品が様々な角速度で回転しているのだが、回転半径と角速度と質量が最も大きい部品である車輪(のリムとタイヤとチューブ)が回転エネルギーのほぼ全てを占めているから、(ホイールのハブの重さを含めて)他の部品の回転エネルギーは無視出来る。従って、車輪の半径をrとすれば、
  • 角速度は、(速度)/r で表せるから、上の式を変形すると
    • 回転エネルギーは、(1/2)×(慣性モーメント/r²)×(速度)²
そして、リムとタイヤとチューブの合計質量mは車輪の半径部分に集中しているから、
  • 車輪の慣性モーメントは、mr² で表せるので、
    • 回転エネルギーは、(1/2)×(m)×(速度)² と変形出来る
ここで運動エネルギーと回転エネルギーの式を比べると、リムとタイヤとチューブの回転エネルギーによる等価質量は運動エネルギーとしての質量とほぼ同じと言える。

意外な結果だった。リムとタイヤとチューブの軽量化はその他部品の軽量化よりも効果が大きいとは言え、(本来の運動エネルギーとしての質量の他に回転エネルギーとしての等価質量が同じ大きさだけあるから)ちゃんと計算すると2倍程度しか無いのである。

それも、高々2倍である。リムとタイヤとチューブの質量がタイヤ外周部に集中しているとして慣性モーメントを計算したが、実際はそれよりも中心に近い方に分布しているから正しい慣性モーメントの値は大きくは違わないにしても計算値よりも低い。

小径車のメリット

計算結果では、等価質量についてはホイール径は関係しなかった。しかし小径車にメリットが全く無い訳でもない。
ダメ押しの説明: 小径車のホイールは慣性モーメントは小さいが(同じ速度で走るなら)回転速度は大きくなるので両者が相殺して等価質量の値がホイール径によらなくなる。
全く同じ材質と構造で径を小さくしたホイールを作ったとすると、リムとタイヤとチューブの重さは外周の長さに比例するから重さは確実に減らせるし、ホイールが小さければ自転車全体も小さく作る事が出来て、それも軽量化に繋がるはずなのだ。

しかし、一般的に小径車と呼ばれる自転車は太めのタイヤを装着しているから、軽量化しているかどうかは怪しいと思っている。

珍説流布の謎

しかし、自転車雑誌などを読むと、ホイールの小径化の効果がものすごく体感出来るらしい。その口調はオカルトオーディオに通じるものがある。多分にプラシーボ効果が含まれているに違いない。

シマノなどのメーカーは流石に知っていると思うが、ホイールの軽量化の効果についての説明はない。車体よりもホイールの軽量化の方が10倍メリットがあるなどという珍説を流布させておいたほうが都合が良いのだろう。

2017年11月29日水曜日

自転車のハンドルを逆にしてみる

新しく買ったクロスバイクを買って間もなくハンドルバーを交換したが、今度はステムを交換した。これもネットで注文。日東FU-82DX-190という製品で、3,783円也。

改造の方法について

ステムは取り付け位置を上下に調整可能だが、買った当初は上限に調整してもハンドルの位置が私には遠すぎて低すぎた。このまま無理して乗ると体を痛める。改善する方法として2つ考えた。
  1. フラットバーをライザーバーに交換すれば高く出来るし、手前に倒せば近くすることが出来る。
  2. ステムの曲げの角度が小さい製品に交換すれば高く出来るし近くなる。
最初に 1.を試したのは、ハンドルバーの位置以外にグリップの角度も欲しかったから。(横一直線よりも端っこが後ろになる=バックスウィープ)

その改造で何とか耐えられる程度には改善されたのだが、まだ物足りない。それで 2.の改造もすることにしたのだ。…が、今度はステムを一番低く調整しても前ブレーキのワイヤーの長さが足りず取り付けられない。

ハンドルを逆にしてみる

仕方が無いのでライザーバーを低くなる方向に取り付けることにした。(ライザーバー本来の取り付け方向で角度を変えるだけで低くするとグリップが前向きの角度を持つ事になるから、左右入れ替えて取り付ける。)

ケーブル長の制限があるので少ししか高くは出来ないが、以前よりは近づけた。


このように取り付けると、グリップの端が少し持ち上がる。ママチャリなどではグリップの端が下がっているからこれでは駄目だと思っていた。

しかし、高くしたと言ってもやっとサドルと同じ高さだ。この位置に手を持ってくると、手の自然な形はグリップの端が少し持ち上がる。つまり、偶然にも理想的な角度になっていたのだ。手の位置が高くなるにつれて、自然な形はグリップの端が下がっていく。それなら、ステムの上下とライザーバーの取り付け角度を調整してどんな高さでも理想的なポジションを作る事が出来る。

そして、この取り付け方で良かった事がもう一つある。以前はライザーバーの曲がった部分に当たるので正しい位置に取り付けられなかった変速のシフターが今度は曲がる方向が逆になるから当たらなくなって、マトモな位置に取り付けられた。



シフターの件

ところが、シフター本体はバーに当たらなくなったのだが、シフターからバーの上側に突き出ている目盛りが今度はバーに当たって困った。しかし目盛りの部分はシフター本体にネジ止めされていることが分かり、外す事にした。


外したステムとシフターの目盛り。目盛りはシフターの蓋にもなっていたから、目盛りの部分を切って蓋として再度シフターに取り付けるつもり。

ケーブルの長さの関係で現状はこれ以上動かせないが、いずれケーブルを交換してもう少し長くしたい。そうすれば、ステムの上下位置とハンドルバーの角度を六角レンチ一本で調整して、その日の気分で自由に設定できるはずだ。でも勿体無いからそれをするのは次にケーブルを交換する時期までお預けだ。
 → 2018年11月1日 ケーブル交換してハンドルは普通に取り付けた( 自転車のシフターを逆に付ける )。

2017年11月21日火曜日

ネスカフェも こぶり主義

先日、近所のスーパーに妻と買い物に行ったら、こぶりになったネスカフェが置いてあった。前回買った時は15g増量で久々に昔の大きさの瓶だったから、一層小さく見えた。

でも、広告の品と書いてあったし、新しく買う必要があったから買ってきた。

ネスカフェ瓶の変遷

我が家ではインスタントコーヒーはネスカフェゴールドブレンドが定番になっている。他のものも試した事があるけど、私の好みではなく、結局はいつも元に戻っている。レギュラーコーヒーも飲むけど、朝起きての一杯は大抵手早く飲めるネスカフェだ。

ずっと以前から瓶の大きさは150gだったが、ここ数年は135gになっていて、今回とうとう120gまで小さくなった。


そう言えば、瓶では無く、詰め替え用の簡易なパックも売っていたが、瓶の製品よりも割高になるから買った事はない。その詰め替え用は120gだったはずだが、それも今や105gに減っているらしい。

原料が上がった時の対応について

前回買った値段をはっきり覚えている訳ではないが、いつもお買い得の時に買っていて、いつも同じ程度の値段のようだった気がする。今回は税抜きで598円だった。

世界的にカフェブームらしく、今まで豊かでは無かった国々の人達もこぞってコーヒーを飲むようになって来たから原料が上がるのも仕方ない。

製品が段々と小さくなると言えば、バターがそうだ。昔は一箱225g(1/2ポンド)だったのが200gが当たり前になり、バター品薄の時には「あっ、安い」と思って手に取ったら箱がいつもより薄いと気付き、そこで初めて150gしかないと分かった。(最近は200g箱が復活)
そう言えば、我が家が贔屓にしているパン屋さんのバゲットも最近心持ち小さくなったようだ。妻もそう思ったから間違い無いだろう。
チーズもまた値上がりしている。安いスライスチーズを買って食べたら美味しくない。良く見ると原料にセルロースなどというモノが入っている。それからチーズ売り場で注意するようになった。混ぜものが無いものは高いから、大抵は値段で区別が付くが用心した方が良い。

特に、粉チーズはセルロース(粉が固まるのを防ぐ効果があるらしい)が入ってないものの方が少数派である。

このように、原料が値上がっても、それを製品にどのように反映するのかには3つの方法がある。
  1. 価格を上げる
  2. 量を減らす
  3. 品質を落とす
この中で、やって欲しくないのが品質を落とす事。残る2つはどちらでも良いが、(りんご1個とかでは無理だが、)量が減らせる場合はその方が良いように思う。

量が多いと無駄になる場合もあるし、消費に時間が掛かれば鮮度も落ちる。インスタントコーヒーの香りも飛ぶ。

そして、このような変化に対して消費者も消費量を抑えるように変化するべきだ。(購入金額を増やさなければ消費量は減る)

皆が以前と同じように消費しようとするから価格が高騰するのだ。少し消費量を抑えた分だけ他の楽しみを見つけたりすれば、より一層豊かな生活を送ることが出来ると思う。

2017年11月20日月曜日

ゆうちょ銀行から給与振込をする

今月から給与振込は自家用法人のゆうちょ銀行口座からにする。

ゆうちょ銀行に法人口座開設の申請をしても審査で認められない事があると以前投稿したが、無事に開設され、「通帳」と「キャッシュカードの暗証番号」と「キャッシュカード」が別々の簡易書留で送られて来た。

個人口座の開設とは違って、申し込み時には預け入れ金は無いので届いた通帳には お預り金額…0、お支払金額…新規、現在高…0、となっていた。

私のゆうちょ銀行の口座から50万円振り込むと、お預り金額…送金 500,000、お支払金額…送金者名、現在高…500,000、となったが、次の行の現在高の欄には 振替 (500,000) と記載された。

これは、通常貯金の枠をゼロにしてある為に通常貯金への入金が全て振替口座に廻されている事を示すらしい。これから全ての取引が通帳に2行に渡って記載される事になるが、それ以外は思惑通り上手くいった。

ゆうちょダイレクトを申し込む

ゆうちょ銀行に口座開設した理由は、無料でネットバンキングしたいから。ゆうちょダイレクトをネットで申し込むには、通帳とキャッシュカードの暗証番号さえあれば良いので早速申し込む。

そうすると、直ちに口座の残高が参照出来るようになるが、郵送される制限解除コードを入力しないとネットでの口座振込は出来ない。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ

ログインパスワード、いつもとは異なる環境からアクセスした時に聞かれる「合言葉」、カードの暗証番号とは別の6桁から12桁の数字の「ダイレクト暗証番号」、ワンタイムパスワードが送られてくる「メールアドレス」(…推奨は携帯キャリアのメールだが、Gmail等のメールアドレスも追加で登録可能)、を登録する。

三菱東京UFJ銀行では必須で私が大嫌いなトークンカードは、ゆうちょダイレクトでは必須ではない(申し込んだら利用可能)。

振込予約機能

制限解除コードも届いたので、早速ゆうちょダイレクトを試してみる。特筆すべきは振込予約機能で、31日前から設定出来ると書いてある。それで今月の給与振込をする事にした。

そして、今日がその給料日。前日に明日取引される旨のメールが届き、キャンセルする場合は本日中に実施して下さいと注意があり、今朝は予約振替が完了した旨のメールが届いた。

当日朝 9:00 に実行されると思っていたが、メールでは10:01に完了となっていた。

使ってみると、非常に便利だと感じた。給料日に次の給与振込の予約をする習慣にすれば給与振込を忘れる事は無さそうだし、給料日にネットに繋がる環境にいる必要もない。後で入力ミスに気が付いても訂正が(給与振込の前日迄なら)可能だし。

2017年11月18日土曜日

大回り乗車体験記

初めて大回り乗車をしてみた。自宅最寄りのJR駅から隣りの駅まで、運賃は120円だが、4時間5分の長旅である。

大回り乗車とは、JRの運賃計算の特例を利用して、目的駅までわざわざ遠回りの経路で旅をする事である。但し、大回り乗車が出来るのは(東京・仙台・新潟・大阪・福岡)の各近郊区間内に限られる。

乗車ルール

時刻表を見れば、各近郊区間の範囲が書いてある。
  • その近郊区間内のみを経由し、
  • 乗車経路を重複せず、
  • 2度同じ駅を通らず、
利用する場合は、実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って運賃を計算する。途中下車は出来ない。営業キロ数にかかわらず、乗車券の有効期間は1日。

結局、近郊区間の路線図を見て頭の中で一筆書きして楽しむ遊びなのだ。最長ルートを考えるのも良いが、ローカル線を含むと本数が少ないので1日で回れるのか電車の接続を考える必要もある。

今回のルートも1日9本しか走ってない路線を含んでいたが、良い接続を見つけたので乗ってみたくなったのだ。接続が乱れたら、次は約2時間後なのでちょっとしたスリルも味わえる。

非日常の体験

時刻表の上だけでも楽しめるが、実際に乗ってみて分かることも多い。駅の外には出られないが車窓も楽しめるし、どんな人が利用しているのか観察するのも面白い。


ディーゼルカーに乗れると思っていたら既に電化していた。残す路線には少し投資して経費を削減する方針だと思った。写真の電車は2両編成だがガラ空き、その先で接続した電車は1両編成で通学の高校生、小学生で満員だった。車両の編成を間違えてない?

どちらもワンマンカーで、無人駅では運転席近くの扉のみでしか降車出来ないルールだ。ワンマンカーだから1両編成で仕方がない、というなら理屈が通るが、だったら2両編成のワンマンカーは何?と思った。

それから、今回乗った電車全てにトイレが付いていたのも意外だった。ローカル線なのに? いやローカル線だからこそトイレが必要なのだろう。

松本も東京近郊の怪

大都市近郊区間の特例で利用者が楽しめる一方で、問題点もある。一つはJR側の理由で下車することになってもそこ迄の(最短経路での)運賃を払う必要があること。乗車駅から最も遠い駅で不通になって降ろされたら悲惨である。

そして、近郊区間の図を眺めていて気付いたのだが、東京近郊区間が異様に広い事。なんと信州の松本駅までが東京近郊になっている。(2014年4月からそうなったらしい)

そうすると、東京から松本までの乗車券を買うと途中下車不可の有効期間1日のものになる。もし、松本が東京近郊区間に含まれて無ければ、東京からの距離が200kmを超えるから有効期間が3日の乗車券で、東京23区内の駅を過ぎれば途中下車はし放題なのに。(次の駅である北松本駅までの乗車券にすれば東京近郊区間から外れるので、途中下車が可能になるが…)

大阪近郊区間は西は播州赤穂、東は米原、北は近江塩津、南は和歌山まで。JR西はそこまで(北は近江塩津を越えて敦賀まで)新快速や紀州路快速を毎時4本走らせているから、近郊区間に含まれていても違和感無し。

松本が東京近郊区間と言うなら、JR東も松本行きの快速電車を(毎時4本)走らせてみろと思うのだった。

2017年11月13日月曜日

自転車を買う

今までは二人暮らしで自転車が2台ある生活だったが、来春からは娘が就職を機に戻ってくる予定なので新しく自分用の自転車を買うことにした。

現状の説明

我が家の自転車はホームセンターで買ったママチャリで、2台とも内装3段変速付き前かご荷台ありフルチェーンカバーの26インチタイヤ自転車だ。以前は家族4人で4台の自転車があったが、このマンションへ引っ越しの際に古い2台を捨ててきた。

持ってきた自転車の内1台は10年以上前に買ったもの、もう1台は娘の自転車で中学生になってから買ってあげたから、それも10年位前に買ったはずだ.
しかし、両自転車共に健在で日常の足として活躍している。

娘は大学に入ってから現地で変速なしの安い自転車を買ったが、それはこちらには持ってこない予定なので、4月からは再び娘の自転車となるはず。

そうなると、平日は娘の自転車を借りて私が乗っても良いだろうが、休日など、家族一緒に出かける機会もあるだろうから自転車は家族の人数分ある方が望ましいと思っている。

ママチャリとは

ごく普通の自転車の事を俗に「ママチャリ」と呼ぶ。女性がスカートでも乗れるようにサドルの前のチューブを下げたフレームの形状をしている。しかし、今では殆ど全ての自転車が男性が使うものも含めてそうなっている。

力学的に見ればそのチューブ(トップチューブ)を下げずにまっすぐ伸ばした形状(ダイヤモンドフレームと呼ばれる)が最も丈夫だが、足を後輪の上から廻して乗る必要がある。スカートで無ければ女性でも問題無いのだが、荷台に子供椅子があれば無理。(だから普通の自転車は「ママチャリ」なのだろうか?)

このような普通の自転車でメンテナンス上一番問題になるのがチェーンの錆だ。これはフルチェーンカバーで防ぐ事が出来る。但し、フルチェーンカバーの問題点はメンテナンスが困難な事。メンテナンスフリーなのだから構わないとも言えるが、タイヤ交換する時は仇になる。
パンク修理なら問題ないが、タイヤやチューブの交換をする場合はチェーンカバーがものすごく邪魔になる。私は古い自転車で一度体験した。
チェーンの代わりにベルトを使った製品も存在して、これならチェーンの錆の問題点もフルチェーンカバーの問題点も無いので理想的だが、ベルト対応の特殊なフレームが必要でまだまだ一般的では無い。
チェーンは切ったり繋いだり長さを変えたりすることが自由だが、ベルトはそれが出来ない。すると、ベルトを通すにはフレームの方が切ったり繋いだり出来る特殊な構造にする。
そういう意味で私は普通の自転車なら変速付きのフルチェーンカバーのものが一番良いと私は思う。但し、フルチェーンカバーの場合、変速は内装式しか選べず、普及品は3段変速になる。(外装式なら普及品でも6段変速)

ママチャリの異様な進化

スポーツバイクの場合は軽いほど漕ぐのも取り回しも楽なので、高級品ほど軽い。ロードレーサーの最も軽いものは5kgを下回るという。(その代わり値段は100万円を上回る)

しかし、ママチャリの高級品は何故かとてつもなく重い。普通のママチャリは約20kgあるが、高級ママチャリはアシスト付きになっていて30kgもあるし、更に頑丈な子供椅子(背もたれと足乗せ付き)を備えているのが普通だ。

マンションの駐輪場で両側をそんなママチャリに挟まれると自転車を出すにも苦労する。気楽に乗れる点でママチャリは好きだが、予算を増やすと自分の理想から遠ざかるような製品しかないのが残念だ。

程々に高級な自転車を求む

自転車を買い足すに際して、普通のママチャリでは無く、良い部品で軽く作った自転車が欲しい。しかし、ママチャリ系では高価なものでも自分の欲しいものは無い。そこで、フルチェーンカバーの製品は無いけど、クロスバイクを買おうと思った。

そうするとお金さえ積めば、素晴らしい自転車が買えるはずだが、自転車は盗難のリスクも大きく、高過ぎる自転車だと心配も大きくなってとても気軽に使えないと思う。だから程々に高級な自転車を求める事にした。

そして、購入したのが新家工業のTJSという自転車。通販の方が安かったけど、代理店が自宅近くにあったのでそこから買うことにした。メンテナンスの事を考えるとスポーツバイク専門店から買うのが一番良いからだ。

お店に行って、オプションの泥除けも含めて注文する。来年のカタログには載って無くて近々廃番になるから割引きになっていると、泥除けはサービスして貰い、本体価格の7万円ちょいで買えた。


この自転車を選んだのは、スポーツバイクで一般的な700cというタイヤサイズよりも一回り小さい650cというタイヤを使っているので小柄な私に合っていると思ったから。丈夫で振動吸収に長けたクロモリフレームを使っているから。シートステー(後輪からサドル下に繋がるチューブ)が弓状になっていて振動吸収に役立ちそうだったから。
三角形はものすごく丈夫なので素材がクロモリでも容易には変形しないはず。シートステーが弓状であってこそたわむ事が出来る。
乗ってみると、(調整出来る限界まで上げてもらったのだが)ハンドルが低くて遠い。販売店の人には慣れて下さいと言われたけど、年寄りが無理するのは良くない。早く改造しよう。ハンドルをフラットバーからライザーバーに交換すれば改善するはずだ。

この自転車に気に入らない部分のある事は承知済みである。吟味した部品を集めて自転車を作るよりも、完成車を買って気に入らない部分を自分好みの部品に交換した方がずっと安くつくのだ。


ネットで注文して届いたライザーバー。日東B220AAFという製品で、2,779円也。幅が480mmとやや狭いが、駐輪場で横の自転車に引っかかり難い点では都合が良い。作業に必要な六角レンチはセット品を買うつもりだったが、結局はホームセンターで必要なサイズを買い足した。


取り敢えずはこんな感じ。ライザーバーと変速のシフターの相性が悪い。フラットバーに変速のシフターを取り付ければ、シフトレバーはグリップの下に位置してグリップを握ったままで変速出来るのだが、ライザーバーだとシフターは斜めになった部分に取り付けることになってシフトレバーがグリップに当たる。取り敢えず、シフトレバーがグリップの手前にくるように取り付け、グリップに当たらないようにした。

ちゃんとするには、シフターとブレーキレバーが一体の部品に交換するか、シフトレバーを強引に曲げるか、シフターをハンドルステムに取り付けるか(変速時にグリップから手を離す必要があるが、見栄え良く簡単に出来てお金もかからず)。

フラットバーに戻して、ステムの交換でハンドル位置と高さを調整するという手もあるが…まだまだ改造は続く。

2017年11月9日木曜日

ゆうちょ銀行に法人口座開設へ

今日、ゆうちょ銀行に我が自家用法人の口座開設を申し込んだ。自家用法人の履歴事項全部証明書と代表印の印鑑証明書が必要だったので法務局まで自転車で行ったが、印紙代1,050円が必要だった。

口座開設の目的

既に三菱東京UFJ銀行に法人口座を持っているが、ネットバンキングで給与振込をしようとすれば、毎月の基本料金が1,728円必要になる。しかし、ゆうちょ銀行は法人口座でも無料でネットバンキングが出来る。

それにゆうちょ銀行の口座間の送金は休日でも出来るから、毎月20日に給与振込が出来る。そうすると、会計帳簿の年号を一括で変換すれば、日付の修正無しで次年度の会計帳簿が出来る(健康保険料が毎年変わるので金額の修正は必要だが)はずだ。

我が自家用法人は、究極に事務作業を省く試みをするのがその目的の一つなので、これは口座開設が面倒でもぜひやって見るべきだと思っていた。年内にやっておけば、来年から理想の会計を始める事が出来る。

法人口座を2つ持つのは極力シンプルにするという目的には反するが、ゆうちょ銀行から社会保険料を引き落とす事は出来ないので仕方ない。こぶり会計帳簿の方は複数の口座があっても問題が無いように設計してある。

ゆうちょ銀行の口座の種類

法人口座は利息が付かないようにしないと会計が面倒になる。三菱東京UFJ銀行では普通預金口座でも決済専用に変更すると無利息になったが、ゆうちょ銀行では
  • 振替口座 … 無利息
  • 総合口座 … 利息あり、1,300万円の預入限度額
ということが分かったので、振替口座を申し込む積りで必要な書類を揃えた。しかし、申し込みの時点で、振替口座には通帳もキャッシュカードも無く、入出金も口座を開設した支店の窓口でのみ扱うと分かった。(但し、ネットバンキングで資金の移動は可能)

通帳は無いから入金の履歴は郵送されるらしいが、これでは使い難い。他の銀行と同じように通常の口座を無利子に出来ないのか聞いてみると、通常貯金の預入限度額をゼロにすればOKらしい。(減らした預入限度額は定期貯金の方へ廻されるとのこと。)

実は、ゆうちょ銀行の言う預入限度額を越えても貯金することは出来る。越えた部分は振替口座と同じ扱いになり。即ち、利子は付かないが、ゆうちょ銀行が倒産してもその部分は全額補償される。

こんな大事な情報がゆうちょ銀行のWebに何も記載されてないのに驚いた。
しかし、振替口座にも良いところがある。現金でゆうちょ銀行に送金するときは、総合口座よりも振替口座の方が安い。 (それから、個人事業主の場合には、ゆうちょ銀行の振替口座だけが個人名ではなく屋号のみで登録出来る点で振替口座に価値があるとのこと。)
顧客から送金してもらうことも無いので、我が自家用法人のゆうちょ銀行を利用する目的では振替口座に何もメリットはないから、総合口座で口座開設することにした。

出資者名簿の件

必要な書類に出資者名簿というものがある。法人確定申告書の別表2をプリントアウトしておいた方が良いかとも思ったが、履歴事項全部証明書の「社員に関する事項」に全出資者が登記されているから大丈夫だと思って持って行かなかった。

しかし、どうしても必要らしいので、その場で手書きした。これは口座が犯罪に使われる場合が増えているから、その対策として要求するようになったらしい。

審査

今日は口座開設を申し込んだだけで、これから審査されて認められたら口座が開設出来る事になる。口座が開設出来たらゆうちょ銀行の方から通帳とキャッシュカードが送られてくるらしい。

そのキャッシュカードの暗証番号はランダムな数字が設定されているらしい。後で自分で任意の数字に変更する。口座開設後にネットバンキング(ゆうちょダイレクト)を申し込む。

2017年11月6日月曜日

不動産投資について思うこと

先日、メールの返信が宛先不明で戻ってきた。初めての経験だ。生憎と住所も分からないので返事のしようがなくて困った。しかしそのメールは、自家用法人の名刺を渡したことがある人からで、このブログも見ることがあるとのこと。それで、このブログで返事をすれば良いと思いついた。

投資の心構え

そのメールには、不動産投資をしていて、今度自分で確定申告しようと思うので質問しても良いかとも書かれていた。戻ってきたメールには当たり障りのない返事を書いていたが、この投稿には私の本心を書くことにした。

それは、傷が深くなる前に止めた(即ち、一刻も早く処分する)方が良いということ。その人の不動産投資の内容は知らないけど、現在の日本の不動産事情では、上手く行くのは十分な知識と余程の好条件が揃っている場合だけである。税金について人に質問するようでは上手く行かない可能性が高いと言える。

投資には最悪その資金を失う覚悟が必要だと私は思う。その帰結として、借金のある人には投資の資格が無いはずである。だから、もし住宅ローンを使って不動産投資をしているのなら、確定申告の仕方を説明する前にそもそも不動産投資を止めるように忠告すべきなのだ。

不動産投資は儲からない

本屋に行くと、不動産投資のコーナーがあって、その手の本が沢山置いてある。投資を始めてほんの数年で年収うん千万円、資産数十億円を築いた人などが紹介されている。しかし、全部が嘘とは言わないが読者の勘違いを誘う内容である。

給与所得者にとっては、年収=所得だろうが、不動産投資本に於ける年収は所得では無い。そこから必要経費を引いたものが所得であって、本には実際に所得が幾らなのかは書いてない。

資産も不動産の取得価格の合計であって、その裏に膨大な借金が残っていることまでは詳しく書いてない。借金を差し引いた純資産額が果たしてプラスなのかは怪しいところである。

しかし、特別に安く不動産を手に入れ、リノベーションして不動産価値を高めた上で満室になるような営業努力をしている人もいて、そういう場合だけは上手く行きそうだなと思える。兎に角、不動産投資は楽をしては儲からない、と私は思う。

持ち家についても

我が家は賃貸マンションである。家を買って住むのか、或いは借りて住むのか、という問題も実は不動産投資の問題になる。(家の設計や改造が趣味なら、もはや投資の問題ではないけど。)

ところで、新聞の折込広告で一番多いのが住宅、そして車、塾、健康食品という印象がある。それらは買う必要がないからこそ広告が来て、人々はそれが必要なものだと暗示にかけられるのではないか。

その折込広告によると、我が家と同等のマンションをこの地域で買うと(中古でも)4千万円位はする。一方、管理費、修繕費、固定資産税の事を考えると、ここの家賃との差額は月に10万円位しかないはずである。その4千万円を株式投資に回せば税引き後3%の配当でトントンになる。

それに、マンションの共有部分ではない家の中の設備の様々な不具合の修理は持ち家なら自己負担のところだが、賃貸マンションなら管理人さんに伝えるだけで直して貰える。

それなら、住み替え可能性のリスク、不動産価格が下がるリスク、天災のリスク、隣人のリスク、マンション理事会の役員になって苦労するリスク、等々を避けられる株式投資にしたほうが良いとの判断もあって、我が家(私?)は賃貸マンションを選んでいるのだった。

2017年10月26日木曜日

総選挙と株主総会

総選挙は自民党の圧勝で終わったが、どの政党が勝っても、増税支持の私にとっては何の意味もない選挙だった。

自民党とは、アメリカの腰巾着を信条とする政党だと私は解釈している。安倍政権は憲法の変更が最大の目的だろう。それは、勿論アメリカの意向のはずである。

平和憲法は、日本の再軍備を恐れてアメリカが作るように仕掛けた(と私は思う)のだが、日本の防衛もそろそろアメリカの重荷になってきたのだろう。そして、安倍政権が日本の財政再建に積極的でないのは、アメリカが日本の財政についてどうでも良いと思っているからに違いない。

税金の集め方と使い方を決めるのが政治

結局の所、政治とは税金の集め方と使い方を決める事である。それは主権者である国民の意思により決められる。

しかし、その国民が馬鹿だと何も考えずに代理たる政治家を人気で選んだりして、結局は金持ちが有利な政策に従う事になる。

消費額に応じて定率で税金を集め、国民一人あたり定額で還元すれば低所得者ほど得をするはずなのに、増税に賛成しないのは何も考えてない証拠である。

そういえば、最近の日経新聞は財政再建に関してまともな事を書いていて好感が持てる。「大機小機」というコラムにその事は何回も言及があったし、普段は下らない事ばかり書いている「春秋」にまで、増税に賛成の有権者は投票先が無くて困っただろう、とか書いてあって(10月24日に掲載)ビックリした。

総選挙と株主総会

話は変わるが、株とは、配当を貰う権利である。しかし、配当を支払うかどうかは会社が決める事で約束ではない。(債券なら利子の支払いが約束されている。)

だから、権利を持っていても配当を会社が払わなければ何の価値も持たない。そんないい加減な権利にお金を出しても果たして大丈夫なのか、と思うかもしれない。しかし、株には配当以外にも株主総会で投票する権利もあるのだ。

株主は経営者を選び、利益をどう処分するか決める権利を与えられている。これこそが会社に配当を支払わせる保証になっている。だからこそ、安心して株式投資が出来るのだ。

そんな事を考えていると、総選挙と株主総会は似てるなと思う。株主も馬鹿だと変な経営者を選んでしまって、東芝のようにあっという間に会社が傾く事態になるし、経営者に甘い汁を吸われたりもする。

国力は国民の考える力

株主の話を国民の話に当てはめると、それは、国民全体の考える力を付ける事が国力を増す事に繋がるはずで、このブログもその助けになるようにする。

2017年10月10日火曜日

吾唯足知の意味

図書館から先日借りてきた 「財政破綻に備える 今なすべきこと」 というタイトルの本を読んだ。

この本の著者は古川元久という衆議院議員で、民主党政権時代には大臣を勤めたこともある人だが、今回の衆議院選挙では希望の党から出馬するそうである。

消費税増税させないと言っている希望の党に加わるのは財政破綻を促進させる行為であるが、議席の方が大事なのだろう。

足るを知る

その著書の中で、「自立した地域社会」 と 「足るを知る」 という提言をしていた。つまり、著者は財政破綻を不可避だとして、そうなった場合の事を書いているのだ。と言うことは、希望の党に入るのは著書と矛盾している訳では無い?

戦後の混乱期、お金の価値が暴落していく中でも農村地帯では食うに困らなかった例を挙げたり、経済成長を目的とするのが正しいのかとウルグアイの元大統領 ホセ・ムヒカ氏の言葉を引用したりして、財政破綻した時のショックを和らげる策を説明していたが、私はそれとは別の話に興味を持った。それは、京都の龍安寺の裏庭にある蹲居(つくばい)に印された文字のことだ。

蹲居とは、茶室に入る前に手や口を清める手水鉢のことだが、この蹲居は一説によると、徳川光圀の寄進だとされる。円柱形の石で出来ていて上面には水を貯める正方形の窪みがあり、その正方形の四方に文字が描かれているが、真ん中の正方形を口偏に見立てているところが洒落ている。字の向きは揃っているのでどの方向が上になるかは分かる。(著作権の為、ここには載せないが、ネット上に写真は色々あるので確認出来る。)

上から時計回りに読むと、「吾唯足知」と読める。それを件の本では(われ ただ たるを しる)と紹介しているが、私は漢文なら「吾唯知足」の順ではなかろうか、と思った。

漢文とは古代の中国語に他ならず、その語順は 動詞→目的語(これは現代中国語と同様)のはずである。

そもそも、どういう順番に読むべきかも不明で、数学的に言えば24通り(4!)の読み方が存在するけど、漢文として意味があり、かつ順序的にも不規則ではないものとなると限られる。
  • 唯吾知足 (反時計回り) 私だけが足ることを知っている
  • 吾唯足知 (時計回り) 私はただ知を足すのみである
それで、知足に拘るなら上の解釈だが、足知という順でも意味が通じるのではないかと思ったのだ。つまり、勉学に集中する宣言だと。…検索しても足るを知るのことばかりで、こんな意見は何も無いが。
しかし、口偏の位置が真ん中なので、この4つの漢字なら字の配置はこれ以外はあり得ない。すると、この文の意味を字の並べ方から考えるのは正しくないのかも知れない。
読みの順番で、上→右→左→下という説を後で発見した。確かに、上から下の流れは自然で、真ん中は2つあるから、右→左の順で読めば良い。これなら吾唯知足になる。 

2017年10月5日木曜日

野党は増税を主張してほしい

衆議院の突然の解散に野党の再編と最近の政治は話題に事欠かないが、私には投票したい政党がない。

基礎的財政収支の2020年黒字化は国際公約だったのに、首相は人気取りの為に消費増税先送りしたり、税金の大盤振る舞いで反故にした。

増税しないとどうなるのか。税収と支出の差は国債発行で埋めるしか無い。国債はいずれ売れなくなるが、恐らく日銀が買うことになる。(と言うか、金融緩和の為という名目だが既に買っている。)

返す事が出来ない国債は不良債権であるから、日銀が国債を買い支えると円の価値が下がる。その日銀が買い支えた国債は金融緩和の為では無く、実は返す当てのない紙屑である事がバレれば、円が暴落して国民の生活に重大な支障をきたすのは間違いない。

そう願っている訳ではないが、円が暴落しても大丈夫なように、私の資産は外貨建てや金の資産が大半を占めている。だが、多くの日本人には迷惑な話だ。

増税は金持ちには不利、大衆に有利

所得税であれ消費税であれ、増税とは言っても、税金を沢山取られるのは金持ちだ。そして、集められた税金は国民に還流するが、国民に均等に或いは貧乏人に手厚く還元される。

即ち、増税すればするほど貧乏人には有利なのだが、増税を主張する野党は皆無ではないか。資本家に有利な政策が大衆の為のものだと勘違いしている野党などいらない。

サラリーマンはつらいよ

増税には敏感なのに、社会保険料の増加について大衆は何故か文句を言わない。社会保険料だって立派な税金(そう主張する理由はブログ記事[厚生年金のリターンについて]を参照)なのに呼び方で騙されているのだろうか。

この10年間一貫して社会保険料が上がり、今や家計に於いては所得税等よりも社会保険料の本人負担分の方が多額になり、企業に於いても法人税等よりも社会保険料の企業負担分の方が多額になっているという。

その社会保険料の使い道も、もはや年金・医療・介護だけでは無くなっている。子ども・子育て拠出金が導入され、さらに子ども保険構想など新規の財源としても狙われている。

一番負担が大きいのは高額の報酬を貰うサラリーマンである。年収が多いにも関わらず生活が苦しいのなら、その理由の一つは社会保険料が高い為だろう。

増税せず、社会保険料を値上げするほうが資本家にとって都合が良い。資本家は多額の社会保険料が掛かるサラリーとは無縁なのだ。(配当金だけで生活出来る。)

そういう意味では私も資本家の端くれかもしれないが、日本の大衆が安心して暮らせる社会であるように願っているから、ぜひ増税して欲しいと思う。

2017年10月3日火曜日

アマゾンに御用心

アマゾンプライム会員への勧誘が激しい。アマゾンは度々利用しているが、かなり悪質な手口でプライム会員にさせようとすることだけは不満である。

時間指定配達にすると自動的にプライム会員にされるので、注意深く通常配達を選択する。それにも関わらず、注文後プライム会員になっていた経験がある。すぐに会員を辞める手続きをして会費は払い戻されたのだが、いつの間にそうなったのか分からなかった。

悪の手口を公開

しかし、その時にプライム会員にされた手口が判明した。それは、プライム会員への勧誘を断り、配送方法も注意深く通常配達を指定し、安心して最終手続きの画面に行く直前に挿入された画面である。


その時は、散々断わった後にこのような画面が挿入されるとは想定してなかったので、つい「次に進む」をクリックしてしまったようなのだ。そして、会員になる事の確認画面が出ることもなく、注文がされた。…そしてその時に同時に会員になっていた。

今日、注文した時に、この画面に(恐らく)再会し、ああこれが原因かと思って画面を保存してみた。今日は、真ん中の青い部分をクリックして注文したので会員にはされなかったけど。

尚、この画面は常に出現する訳では無さそうで、その注文をキャンセルして別の製品に注文し直した時には出てこなかった。

プライム会員のサービス

プライム会員のサービス自体はお得かも知れないとは思っているけど、やり方が悪どいのでその気になれない。それに、プライム会員になる気があるなら、スチューデント会員の方になるし。(私は放送大学の学生なのでなれる。)

それから、注文を取り消せる可能性はプライム会員じゃない方が高いという事に気付いた。プライム会員じゃなくて良かったという場合もあるのだ。

今日は、娘の就職祝いとして腕時計を注文したのだが、欲しいと言われたものを注文した後でソーラー腕時計だと気付いた。

「ソーラーか~」と言いながら、ソーラー腕時計のデメリットを書いたサイトを眺めていたら、娘がキャンセルしろと言ってきた。注文してからまだ10数分程だったからかキャンセル出来て、再度ソーラーではない腕時計を娘が選んだのでそれを注文したのだった。

2017年9月29日金曜日

税務相談には税理士資格が必要

このところ、自家用法人をこの世に広めるべく色々考えている。

雇用される生き方で無ければ、自家用法人を持つと社会保険料と税金の合計で最も有利になるように自分で決める事が出来る。どう決めれば良いのかは、個々の条件によるのだが、私がそれを聞いて無償でお答えしても税理士法違反になる可能性が出て来る。
税理士法 第2条 税理士は、他人の求めに応じ、租税に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。
 第1項 税務代理
 第2項 税務書類の作成
 第3項 税務相談
税理士法 第53条 税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。
そういう理由で、自家用法人について色々聞いて欲しいのだが、具体的にどうすれば節税になるのかは迂闊に答えられない。

事例を勝手に作れば問題なし

しかし、税理士法を良く読むと「他人の求めに応じ」無ければ全く問題ない事が分かる。こっちから一方的に事例を作り、社会保険料と税金の合計がどうなるかの計算結果を示しても良いのだ。

先日、行きつけの床屋さんで経営の話になって興味を覚えたので、
  • 個人事業のまま。
  • 法人を設立し、事業収入の全てを法人の収入とした上で法人所得がゼロになるように給与を支払う。
  • 個人事業に加えて自家用法人を設立し、最低限の給与を支払う。法人所得がゼロになるように個人事業の経費として自家用法人に業務委託費を支払う。
という場合を計算してみることにする。その他の具体的条件は私の主観による。
  • 家族は年間給与100万円のパートをしている配偶者と子供2人(16歳未満)。
  • 夫婦とも40歳から60歳迄。
  • 営業利益 (=事業所得+青色申告控除額+支払済個人事業税) が 200万円から700万円まで100万円刻み。
事業所得は、前年度事業所得に応じて課せられた支払済個人事業税を経費とする事が出来、更に青色申告の場合には65万円の控除を受ける事が出来る。これらの金額は法人の設立等で変化するため、純粋な収入と支出の差を営業利益とする。営業利益には、本人の人件費を含まない。

営業利益の範囲は、消費税が課税されない程度の売上げを上限とし、最低限の生活が営める額を下限とした。下限を下回るようならアルバイトの方が生活費を稼げる。

業務委託費について

自家用法人の経費は、給与と法定福利費と呼ばれる社会保険料の会社負担分だけである。年間の給与所得がゼロとなる設定だと、
  • 給与月額 54,200円 (年 650,400円)
  • 法定福利費月額 11,597円 (年 139,164円) … 2017年4月ー9月の場合
そうすると、その合計月額 65,797円 (若しくは、65,800円)を業務委託費とすれば良い。

通常は取引の実態がある限り、その金額が高額であっても問題が無いのだが、同族会社との取引だと税務署が否認する場合がある。(所得税法 第157条)

従って、この金額が世間相場から妥当だと主張する根拠が必要になる。まず、どのような業務を委託するのかについて考える。

どんな仕事にも必要であり、法人側にもコストが発生しない業務として、
  • 記帳業務代行
  • ネットによる宣伝業務代行
を考えて見た。記帳業務代行の相場は月1万円程度。これだけでは業務委託費が高額だと言われてしまうから、もう一つのネットによる宣伝業務代行が月5万円以上である正当な理由を考える。

ネットによる宣伝業務とは言っても、お店のブログを更新する程度の事しか考えてないが、これには相場がない。そうすると、この業務に月あたり何時間作業するかで金額を見積もるのが妥当と言える。そうすると、人件費の3倍とするのが妥当であり、人件費としてはブログを更新出来るスキルを持つ人材として最低賃金よりは当然に高い額(時給2,000円?)を請求出来る。

逆算すれば、ブログ更新作業として月10時間以上を約束すれば、月6万円の業務委託費が正当化出来る。一回の更新に3時間程度かかるとして、週に一度程度更新している実績を残せば問題ない…はずである。

社会保険料と税金の合計額を計算

計算には筆者が住んでいる市の国民健康保険の料率を使い、所得控除は基礎控除と配偶者控除のみとした。(他の扶養家族は所得控除対象の年齢外)そして、同じ営業利益がずっと続き、事業税(5%とする)が前年度の事業税と同じになるとして計算した。(社会保険料は2017年9月以降の値を使用)

まず、社会保険料と税金の負担率をグラフで示す。


個人事業と法人化した場合の差は思っていた程の違いは無かった。しかし、法人化すれば、税務は素人の手に負えなくて税理士費用に年間50万円程度は掛かるらしいから、費用に関しては個人事業のままの方が得だと言える。

一方、個人事業のままだが、素人でも運営可能な自家用法人に社会保険を託すようにすれば、費用面では明らかに有利である。

計算に利用したGoogleスプレッドシート…[社会保険料と税金]

個人事業
営業利益社会保険(法)法人住民税個人事業税社会保険(個)住民税所得・復興税社会保険+税率(%)
2,000,0000544,14002,300546,44027.3
3,000,0004,700813,28993,00039,400950,38931.6
4,000,00052,300920,910177,40082,5001,233,11030.8
5,000,000100,0001,028,520261,900151,7001,542,12030.8
6,000,000147,6001,136,141346,400238,6001,868,74131.1
7,000,000195,2001,243,762430,900411,1002,280,96232.5
法人
営業利益社会保険(法)法人住民税個人事業税社会保険(個)住民税所得・復興税社会保険+税率(%)
2,000,000259,60882,000255,68401,400598,69229.9
3,000,000402,20482,000396,1325,80024,500910,63630.3
4,000,000511,89682,000504,168114,70050,4001,263,16431.5
5,000,000658,15282,000648,216168,10077,7001,634,16832.6
6,000,000804,40882,000792,264222,200111,2002,012,07233.5
7,000,000914,10082,000900,300282,400172,7002,351,50033.5
個人+法人
営業利益社会保険(法)法人住民税個人事業税社会保険(個)住民税所得・復興税社会保険+税率(%)
2,000,000139,83682,0000137,34000359,17617.9
3,000,000139,83682,0000137,340033,800392,97613
4,000,000139,83682,00014,700137,340180,60084,100638,57615.9
5,000,000139,83682,00062,400137,340275,800165,900863,27617.2
6,000,000139,83682,000110,000137,340371,100289,0001,129,27618.8
7,000,000139,83682,000157,600137,340466,300483,5001,466,57620.9

法人の利益はギリギリ出ないように給与額を決める。具体的には、給与と社会保険料の会社負担分の合計が営業利益と等しくなる給与額を求め、100円未満の桁は切り上げる。

ただ、営業利益400万円の場合には黒字9,000円とした。それは、黒字が発生しないようにすると標準報酬月額が1等級上がり、それに基づき社会保険料を再計算して給与額を求めると標準報酬月額が元に戻ってしまうからである。標準報酬月額を上げるよりは僅かな税金を払う方が得であると判断した。(但し、その黒字分の税額は率の計算に含めず。)

個人事業
営業利益国民健康保険本人総所得金額住民税課税所得所得税課税所得
2,000,0005割軽減1,350,000145,86045,860
3,000,0002,345,300872,011772,011
4,000,0003,297,7001,716,7901,616,790
5,000,0004,250,0002,561,4802,461,480
6,000,0005,202,4003,406,2593,306,259
7,000,0006,154,8004,251,0384,151,038
法人
営業利益給与総額本人総所得金額住民税課税所得所得税課税所得
2,000,0001,741,2001,044,000128,31628,316
3,000,0002,598,0001,637,200581,068481,068
4,000,0003,478,8002,253,2001,089,032989,032
5,000,0004,342,8002,932,0001,623,7841,523,784
6,000,0005,196,0003,616,8002,164,5362,064,536
7,000,0006,086,4004,327,2002,766,9002,666,900
個人+法人
営業利益給与総額本人総所得金額住民税課税所得所得税課税所得
2,000,000650,400560,400-236,940-336,940
3,000,000650,4001,560,400763,060663,060
4,000,000650,4002,545,7001,748,3601,648,360
5,000,000650,4003,498,0002,700,6602,600,660
6,000,000650,4004,450,4003,653,0603,553,060
7,000,000650,4005,402,8004,605,4604,505,460

個人事業と自家用法人を併用する場合、営業利益が300万円の場合でも住民税非課税世帯になれる。これは、本人の総所得額が自家用法人への業務委託費の分だけ下がって約156万円になり、住民税非課税となる限度(被扶養者3人の場合は161万円)を下回った結果である。
コラム:住民税の控除額は所得税の控除額よりも低いので、所得税が課せられているのに住民税が非課税というのは奇妙に感じる。しかし、住民税を非課税にする判断基準は被扶養者数で決まる基準額であり、比較するのは課税額ではなく所得額なのだ。(子ども手当の制度が出来て、16歳未満の被扶養者の控除額はゼロにされた。しかし、被扶養者であることは変わりない。)
今回の試算では各種の節税策は施していない。個人事業では青色専従者として配偶者に働いて貰えば、社会保険料は1円も増えないのに大きく節税出来る。しかし、元々の営業利益が少ないのなら、それよりも外に働きに出てもらった方が世帯の可処分所得は増やせるはずだ。