このブログを検索

2018年10月20日土曜日

ゆうちょ銀行のATM無料振込回数が1回に

今日は土曜日だが給料日。ゆうちょ銀行から(自分のゆうちょ銀行の口座に)給料を振り込むように変更してから、休日に関わらず毎月20日に給料を振込むようになった。
改めて調べたら、三菱UFJ銀行でも2017年2月12日より本支店間での休日即時振込が実現されている。そして、今月9日からは他行宛も休日即時振込が実現された。これにより、社会保険料の引き落としも休日に関わらず月末に固定されれば嬉しいのだが。
ゆうちょ銀行の口座間では休日の振込が可能なので、給料日が20日に固定出来て会計が楽になるのと、(月額料金がかからない)ゆうちょダイレクトでも振り込める点がメリットなので三菱UFJ銀行の他にゆうちょ銀行に法人口座を作ったのだ。

ゆうちょ銀行のATM振込の無料回数が月1回までに

当初は回数制限の無かったATM振込の無料回数が月5回→月3回と減ってきて、遂に今月からは月1回となった。しかし、私の他に給与振込すべき人はいないから無料回数が月1回でも用は足りる。

それに、ゆうちょダイレクトの方はまだ月5回まで無料で振込出来るらしいので、当面は今のやり方を続けようと思う。

振込額の変更が年1回に

今まで毎年2回、給与振込額を変更していた。4月は健康保険料が変更されるのが原因、10月は厚生年金保険料が変更されるのが原因だった。

しかし、厚生年金保険料の料率引き上げが去年で終了したので、今月の給与振込額は先月と同じである。

毎年、前年度の会計ファイルをコピーして、年度の数字だけを置換していたが、これからは給与振込額も置換でこなそうと思う。置換の対象は5桁の金額なので偶然の一致で別の取引の金額を変えてしまう可能性はほぼあり得ないだろう。(それに、取引数が少ないので間違いがあっても修正は簡単。)
  • 給与振込額、社保預り金、法定福利費、社会保険料引落額 の4つの借方金額と貸方金額について検索と置換をする。
  • 前年度3月迄が A円、4月以降が B円 で 本年度3月迄が B円、4月以降が C円 とする時、B円→C円、A円→B円 の順番に置換する。先に A円→B円 の置換をすると3月迄と4月以降の金額の区別がつかなくなってしまう。
これで会計が一層楽になる。

2018年10月7日日曜日

韓国語キーボードを使う

放送大学の放送授業「韓国語Ⅱ」を今期は受ける事にしたので、この半年は韓国語の勉強と(ウクレレの練習)にいそしむ。

それで、韓国語の入力もちゃんとやろうと、韓国語キーボードを導入してみた。Windows10 なら、言語設定で韓国語を追加するだけ。2ボル式という方法で、キートップにハングルの刻印が無い事を除けば USキーボードでも普通に使える。

変換キーについて

韓国語キーボードでは、ハングルと英語アルファベットの切り換えに 右Altキー、入力したハングルを漢字に変換するのに 右Ctrlキー を使う。我がPCの 右Altキー は日本語入力の切り換えの為に F13キー に変更されているのだが、その代りに 左Altキー を 右Altキー に割り当てている。

それは、MSKLCというソフトを使って多言語対応のキーボードを自作して使うためにそうしていた。右Altキー は特殊記号を入力するために役立つのだ。

そして、左Altキー は PrtScキー に割り当てた。パソコン操作の説明をするために画面をキャプチャーする必要がある時には PrtScキー も役に立つのだが、文字入力よりは使用頻度はずっと低い。PrtScキー が無くてもWindowsアクセサリの中にある Snipping Tool というものを使えば問題ない事を知ってそのように割り当てた。

キーの配置

韓国語の入力練習の出来るサイトにお邪魔して毎日ちょっとやっている。アルファベットのキーとは全く無関係にハングルを割り当てているから覚えないといけないのだが、ある程度規則的に配置しているので少しは楽だ。

まず、子音は左側、母音は右側のキーに割り当ててある。

そして、QWERTYの行に在るキーを上段、その下の行を中段、スペースバーの上の行を下段として説明すると、シフトを使うのは上段のみ。
  • 子音では qwert には「ㅂㅈㄷㄱㅅ」が割り当ててあるが、シフトするとそれぞれの濃音「ㅃㅉㄸㄲㅆ」が入力出来る。
  • 母音では op には「ㅐㅔ」 が割り当ててあるが、シフトするとそれぞれに/j/の音が加わった「ㅒㅖ」が入力出来る。
激音は下段 zxcv に 「ㅋㅌㅊㅍ」が配置してあるが、平音とは左右が逆になっている(何故?)と覚える。(q ⇔ v、w ⇔ c、e ⇔ x、r ⇔ z が対応。)

その他の子音の配置については残念ながら規則的なものは見い出せなかったが、いくつかの文字は「ㅅ」はパッチムの音が t であるとか、「ㅇ」は子音が消えてる(disappear)とか、「ㄷ」は E に形が似てるとか、こじつけて覚えてる。

母音は全ての基本母音字と opOP に割り当ててある4文字以外は2つの母音で合成する必要がある。母音の配置はかなり規則的なので子音よりは覚えやすい。

まず、母音を横系「ㅛㅗㅜㅠㅡ」と縦系「ㅑㅏㅓㅕㅣㅖㅔㅐㅒ」として見ると、横系は子音と縦系の間の一列 yhn 及び n の両隣(下段)に配置され、縦系は上段と中段の縦系より右側に配置されている。
タッチタイピングだと、右手の指は全て母音のキーになる。左手の指は大半が子音のキーだが、B は 母音である ᅲ が割当てられている点に注意。
  「ㅓㅏ」は jk 、「 ㅗㅜ」は hn に配置されているのは方向感覚として納得出来るし、/j/の音が加わると元の音の上側若しくは左側に配置されているのも分かり易い。

入力は、子音 ⇒ 母音(横系) ⇒ 母音(縦系) ⇒ パッチム(左下) ⇒ パッチム(右下) の順番で行う。
  1. 入力したいのが母音のハングル文字「아」であっても、最初に子音として「ㅇ」を入力する必要がある。
  2. キー割り当てがある母音の場合は、横系か縦系どちらか一方を入力する。
  3. パッチムが2文字の場合でも同じ文字(「ㅆ」と「ㄲ」の場合)は濃音の1文字として入力する。

漢字に変換

ハングルを入力した後で 右Ctrlキー を押すと変換候補の漢字が表示される。複数ハングルからなる熟語を入力して漢字変換しても、表示されるのは最後のハングルに対応する漢字だけである。つまり韓国語IMEは単漢字変換しか出来ないのだ。

韓国語ではもはや漢字は(名前以外は)殆ど使われないからそれで十分なのだろう。それでもそのハングルに対応する漢字が分かるだけでも韓国語学習には役立つ。

スマホアプリには Google Korean Input というものがあって、それなら熟語でも漢字変換出来るのかもしれないが、生憎とPC用のソフトは無い。

2018年9月9日日曜日

敷布団を乾燥させる方法

我が家では、和室で布団を敷いて寝ている。布団をベランダで干す事はないが、南側の窓の日の当たる所に置いたり、椅子の上に置いて風を当てたりする程度で何とかやっていた。マンションの4階は湿気が少ないのでそれでも何とかなっていた。

布団乾燥機を買う

しかし、今年の3月に布団乾燥機を買って使うようになった。敷布団と掛け布団の間にホースを差し込んで使う方式のものだ。使ってみると中々便利で、特に冬場は布団を温めるのにも便利だ。

しかし、敷布団だけを乾燥させたいとなると、ホース差し込み式だとうまく行かない。敷布団は重いので、敷布団の下に隙間を作るのが難しく、熱風が布団全体に広がらないのである。布団の周囲を寄せて真ん中に隙間を作ろうとしても山の形がすぐに崩れる。

枕を立てて敷布団を持ち上げる

今日、妻は敷布団に布団乾燥機を仕掛けて娘と出掛けた。気になって見てみると、案の定、ホースの口の部分しか敷布団が熱くなってない。これでは駄目だ。ふと思いついて、そばにあったそば枕の長い方向を立てて敷布団の下の2箇所に置いてみた。


そうすると、理想的形状の敷布団になる。


これで敷布団の隅々まで熱風が行き渡った。めでたし。

2018年9月8日土曜日

台風でアルトが凹んだ

このところ、関西地方では自然災害が立て続けに起こる。地震に始まり、豪雨、2度の台風。その度に交通機関が止まり娘の通勤にも影響があった。

そして、最後の台風で遂に我が家にも被害がもたらされた。マンションの屋根の一部が墜ちてきて駐車場に停めてあった我が愛車アルトにぶつかって車体が凹んだ。


写真の右下にちょっと写っているのが墜ちてきた屋根の一部。我が愛車は色々と改造してあるから修理を頼むのも億劫だ。それに、台風が原因の場合、屋根を飛ばしたマンション側に法的責任はないそうで、車両保険にも入ってないから気持ちも落ち込む。

マンションの管理会社が謝罪と補償に

だが、翌日にマンションの管理会社の管理部長が直々に「この度はご迷惑をお掛けしました。」と挨拶に来られて、修理費用も負担してもらえる話になった。

早速、いつも車検を頼んでいる所に連絡して修理してもらう事にした。私がアルトを色々いじっている事も承知しているから話が楽だ。ようやく気持ちも軽くなった。

少しは被害者の気分を味わう

地震や水害のニュースを見ていても、危険な区域に住まなければいいのに、等と思う自分がいて、今回は天が私に知らしめたのかもしれない。

この世に完全に安全な場所など存在せず、誰にでも災害(自然災害だけでなく犯罪やテロも含めて)に遭う可能性があって、だからこそ被害にあった人々には社会全体で援助する必要があるのだと思ったのだった。

それから、自分の物には愛着を過剰には持たないようにしよう。失っても不幸にならないように。

2018年8月27日月曜日

放送大学の継続入学手続き

放送大学の学生になって早10年、放送大学から継続入学手続きの書類が届いた。

放送大学は、一般の大学とは異なり学費は受講する講義に対して1単位当たり5,500円の授業料を支払うシステムで、その期に授業を取らなければ授業料の支払い無しでも学生でいられる。(但し、4期〈2年間〉 続けて授業料を支払わなければ除籍になる。)

私は大学卒業を目指して放送大学に入った訳では無いので各学期当たり 1〜2単位程度の面接授業を取るというペースでこの10年学生をやってきた。(美術館・博物館で学割が使えるという魅力も)

但し、在学出来るのは10年間という制限があるが、その間に卒業出来なかった場合でも再入学という制度があり、それまでに取った単位はそのまま認められる。(学籍が無くなる前に再入学手続きする場合は「継続入学」と呼ばれている。)

継続入学、或いは3年以内の再入学の場合には入学金は25%引きの18,000円(全科履修生)で済む。

放送授業と面接授業

この10年間に取った単位は26単位。放送授業が2単位で、残りは全て面接授業である。

放送授業とは、衛星放送のテレビやラジオで視聴出来る授業だが、これを見る事は授業を取らなくても出来るし、そもそも放送大学の学生でなくても誰でも視聴出来る。

その他、全てのラジオの授業と一部のテレビの授業はインターネットで好きな時間に視聴出来るようになっている。このインターネットの授業の方も放送大学の学生なら授業を取らなくても視聴出来る。

一方、面接授業の方は各地の放送大学の学習センターで集中講義の形で先生と対面で授業を受ける方式で、これは各学期の始まる前に受講を申し込んで、人気のある授業は抽選で受講者が決定し、授業料(面接授業は1科目が1単位なので 5,500円)を支払わなければ受講する事が出来ない。

放送授業の授業料を払えば単位認定試験が受けられる事の他に印刷教材も貰えるのだが、これはアマゾンからでも 3,000円 前後で購入出来る。即ち、放送授業の勉強はしたいが単位はいらない場合は高い授業料(放送授業は1科目が2単位なので 11,000円)は支払う必要はないのである。

韓国語Ⅱの放送授業を申し込む

今まで受けた放送授業は一つだけだったが、それは入学時に一つ以上の放送授業を選んで受講する必要があったからで、継続入学の今回も同様に何かの放送授業を取る必要がある。

色々考えた上で、韓国語Ⅱにした。受けるからにはテストに合格して単位を取りたい、というモチベーション代金として授業料を納めるのである。韓国語Ⅰは取ってないのだが、その部分は独学になる。