このブログを検索

2020年7月10日金曜日

e-gov を使って算定基礎届を提出する

我が自家用法人もペーパーレス化を徹底しようと、今年の算定基礎届はe-govを使ってオンラインで提出する事にした。

これで役所への提出書類はペーパーレス化完了

従業員なし、資産なし、売上なし、の自家用法人でも運営するのに最低限必要な仕事は…
  • 毎月:役員報酬振り込み(by ゆうちょダイレクト)
  • 毎月:通帳への記入(by ATM)
  • 1月と7月:所得税徴収高計算書を税務署に提出(by e-Tax)
  • 1月:給与支払報告書と源泉徴収票等の法定調書合計表を市役所と税務署に提出(by eLTAX)
  • 7月:算定基礎届と総括表を年金事務所に提出(by e-gov)
  • 2月:決算書作成(by こぶり会計帳簿—Googleスプレッドシート上で動作)
  • 2月:仕訳帳と総勘定元帳のプリントアウト
  • 2月:法人税確定申告書を税務署に提出(by e-Tax)
  • 2月:法人県民税と法人市民税の確定申告書を県税事務所と市役所に提出(by eLTAX)
  • 2月:法人県民税と法人市民税の支払い(by 銀行窓口)
この他に、会社の運転資金が足らなくなったら私の口座から会社の口座に振り込み(役員借入金)。

ペーパーレスとは言っても会計帳簿に関しては電子保存が許可されてない場合は紙に印刷して保存する必要がある。銀行取引についてもネットバンキングならペーパーレス化可能だとは思うが、通帳に記帳している。

リストで2月と書いてあるのは我が自家用法人の決算日が12月31日で確定申告書の期限はその2ヶ月後の2月末だからで、1月に提出しても構わない。これで事務作業の期限は1月と7月に集中出来て忘れにくくなる。

e-gov には2種類のやり方

e-gov を使って年金事務所関係の書類を提出する場合、実は2種類の方法がある。
  • 作成した書類に電子証明書で署名して送信する。
  • gBizIDを取得し、そのIDでログインして作業し、電子証明書なしで送信する。
gBizIDを取得すれば社会保険関係以外の手続きにも便利らしいが、ネットで申請書を請求し、それに法人の印鑑登録証明書も付けて返送する必要があるらしい。時間が掛かって算定基礎届の提出期限に間に合うかどうかも分からない。

一方、電子証明書は e-Tax などと同様に法人の電子証明書(有料)でなくても事業主(代表者)の個人の電子証明書(無料)でもOKで、マイナンバーカードの電子証明書もカードリーダーも全部揃っているからこちらの方法を選んだ。

役所のシステムは使えるのか

今迄、e-Tax、eLTAX と使ってきたが慣れるまで一苦労したし、使う度にシステムがバージョンアップしましたと言われてインストール再起動させられる。早くブラウザーベースのまともなシステムにして欲しいとは思うが、それでも紙で申告書を提出するよりは多少は楽が出来ると思う。提出するのに郵送や役所に行く手間がないし、控えを電子ファイルのまま保存出来るのも良い。

そして、e-gov も e-TaxやeLTAXと同様にPCにインストールが必要なブラウザーベースではないシステムだった。しかも、作成したファイルをそのまま送信する事がなぜか出来ず、一度ファイルを e-gov のシステムに預け、預り証のファイルを受け取って、送信の画面に移ってからその預り証を入力する必要があるという謎なシステムだった。それでも、やり方が分かったらそんなに難しい事はなかった。これからは e-gov を使って提出していこうと思う。

それに、今年の9月末からは多少は使い易いシステムになるらしい。


今迄、給与支払報告書と源泉徴収票は名前こそ違え同じデータだったけど税務署にはe-Taxで市役所にはeLTAXで別々に申告書を作って送信する必要があった。でも、今では、eLTAXから市役所と税務署に送信できるように改善された。これからも、きっと色々と改善してくれると信じている。

追加情報

社会保険の手続きは e-gov 経由以外に日本年金機構からダウンロード出来る「届書作成プログラム」からも電子申請出来るらしい。e-gov を使った申請だと画面では申請書の体裁で作成出来るのだがその状態では印刷出来ず、控えのファイルもxmlファイルになっていてメモ帳などで中身の確認は出来ても申請書の体裁で印刷(pdf化)する事は出来なかった。

「届書作成プログラム」を使えば印刷も可能なようだ。但し、e-gov で作ったファイルをこのプログラムに読み込ませて印刷しようとしたが、ファイルの形式が異なるようで読み込めなかった。

このソフトで申請書のファイルを作ってから e-gov 経由で電子申請する方法とこのプログラムのメニューから(こちらはマイナポータル経由らしい)申請する方法があるらしい。来年は e-gov ではなくコチラで申請書のファイルを作ることにしよう。

2020年7月6日月曜日

日経 私の履歴書 杉本博司

日経新聞の「私の履歴書」今月は、杉本博司さんが執筆している。

ぶらぶら美術・博物館で知る

杉本さんの肩書は現代美術作家となっていたが、ひょっとして「ぶらぶら美術・博物館」江之浦測候所の回で紹介された写真家の人? と思って調べたら、はやりその人だった。江之浦測候所という名前だが、気象観測をやっている所ではなく、美術館であり、建物自体またアートな空間で、杉本さんが自費で(今は公益財団法人になっているが)作ったらしい。

番組を見てぜひ一度見てみたいと思ったし、杉本さんの美意識には感銘を受けた。そして、どういう経歴でその夢のような事業を成し遂げる事が出来たのか知りたいと思った。その杉本さんが執筆する「私の履歴書」ならぜひ読みたい。

絶対に面白いはず

過去の「私の履歴書」の傾向から言うと、サラリーマン経営者の執筆したものはつまらないけど、芸術家と創業社長の執筆したものは面白い事になっている。

連載が始まってからまだ一週間も経たないけど、杉本さんの場合もこれまでの経験則を裏切っていない。大注目の連載だ。

2020年6月24日水曜日

コロナ禍と放送大学

放送大学は今年前期の面接授業が全て中止になった。しかし、元々放送授業が主体の大学であるから、普通の大学よりもコロナ禍の影響は少ない。

今年前期、私はいつものように放送授業は申し込まなかったが、面接授業がキャンセルになるかもと思っていたから面接授業以外にオンライン授業というものを初めて申し込んでいた。

放送授業は全てインターネットで

放送授業は衛星放送、学習センターでDVD、という手段で受けることが出来るのだが、それに加えて数年前から実験的にインターネット配信も一部の授業で始まっていた。しかし、改めて確認すると現在は全ての放送授業がインターネットで受講できるようになっていた。

しかも、今までは動画を見るのに Adobe Flash Player が必要だったが、この6月からHTML5ベースの新しい動画ファイルに移行し、それが不要になって増々便利になった。

放送大学の学生なら放送授業の申し込み(1科目11,000円)なしで全ての放送授業をインターネットで視聴出来る(単位は取れないけど)。

オンライン授業とは

講義、小テスト、課題などの全ての課程がインターネットで行われる形式で、単位認定試験の為に学習センターに出向く必要がなく、テストの時間も期限が切られているだけで自分の都合に合わせて受けられる。

放送授業は最大1.5倍速でしか視聴出来ないが、オンライン授業の講義は最大2倍速で視聴できる。

更に、各科目には交流フォーラムという掲示板が設けられていて、受講生同士が質問しあったり出来る仕組みになっている。

交流フォーラムは過疎っているけど、そういう仕組みが設けられているだけでもありがたい。自分から積極的に書き込めば状況は変わっていく事と思う。

他にもある無料で視聴できるインターネットの講義

実は、放送大学以外でもインターネットで、しかも無料で視聴できる講義が今では沢山あった。JMOOCというサイトからアクセス出来る。その中には放送大学の講義もあって、大半の講義は全15回の内最初の1回だけ無料で視聴できるようになっているが、一部の講義は全部視聴できる。

その他色んな大学が講義を提供していて、無料でも大学レベルの勉強を簡単に受ける事が出来る。凄い時代がやって来たものだ。

2020年5月15日金曜日

ZoomでWebカメラのトラブルが露見

コロナのせいで、アカペラのサークル活動に使っていた公民館が閉鎖しているので、今話題のミーティングソフトZoomを使って歌の練習をする事になったと妻が言う。

スマホを使って一度やってみたが色々疲れるとの事だったので、私のPCには確かWebカメラもマイクも付いているはずだから、今度はPCでやれば良いのではと言ってみた。買ってから一度も使った事はないけど。

自分のVideoがフリーズ

実際に使えるのかZoomを入れて動かしてみた。音声は大丈夫だった。相手の映像も大丈夫だったが、自分のカメラ映像は写った途端にフリーズする。Videoを一旦停止し、再度開始してもその直後2秒間だけカメラが作動し、フリーズ。開始後10秒後に更に1秒動作し再度フリーズ。カメラが作動している時はレンズの横のLEDが点灯するので分かる。何度やっても確実に同じ事が再現する。

原因を追求するも、時間切れで妻の2度目の練習には間に合わなかった。もしかして、ハードウェアが壊れているのかも。

英語のサイトで解決策を発見

ネットで問題点を探っていくと、質問サイトに私と全く同じ症状の人がいたが解決策は無かった。他にも色々当たってみて、先ずはZoomの問題なのかWebカメラの問題なのか切り分けるべきと知った。

Webカメラを使うアプリはZoomの他にもSkypeとか色々あるけど、一番簡単に試せるのはマイクロソフトの「カメラ」だ。その時PCにはインストールされて無かったが、MicroSoft Storeからダウンロード。

で、試してみるとこっちもうまく動いていない。そして、エラーコードも返してきた。
0xA00F425D<VideoCaptureStartFailed>(0x800706BF)
そのエラーコードを検索にかけると、今度は英語のサイトで同じような問題が起きているのを発見。(そのPCの型番は私のPC ThinkPad T460sと同じ! )
それによると、Windows10のアップデート(バージョン1809)からWebカメラが動作しなくなったとの事で、OSの問題であることを知り、それと同時に解決策も知った。

Windowsのレジストリを変更する必要があるのだが、
Press Windows + R, type regedit and ok to open windows registry editor.
Backup registry Database, Then navigate to the following key.
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows MediaFoundation\Platform
just right-click inside the right pane and select New>DWORD (32-bit) value.
Name the new value ‘EnableFrameServerMode’ and make sure its value is set to ‘0’.
 との事で、やってみるとあっさり直った。感謝。ちょっと英語の世界に足を踏み入れる事で日本語の情報だけでは解決出来ない問題でも簡単に解決出来る。近頃は無料の翻訳ソフトでも十分に役立つので、そういった英文を活用出来る知恵さえあれば良いのだ。英会話など小学校で教える必要などない、と心から思う。

リモートワークのツール

ところで、マスコミではリモートワークのツールとしてZoomが大きく取り上げられている。だけど、皆の顔を見るのがそんなに重要なのかな。オンライン飲み会とかの用途にはZoomが最適かもしれないけど。

リモートワークのツールで一番持て囃されているのがZoomってことは、働き方がオフィスで集まって仕事している時のままだろう。Zoomを使ってみてそう思う。

そしてこう思う。本当のリモートワークのツールはGitだ。世界中のボランティアが集まってGitというツールでオープンソースのプロジェクトを管理、運営する、15年の歴史がある。

さあ、Gitを使いこなすぞ。

2020年4月26日日曜日

犬の生活と猫の生活

コロナウイルスのお陰で、家でゴロゴロしている方が 外で活発に活動するよりも褒められる生き方になった。たった2ヶ月で世の中がこんなにも素早く変化して本当に驚く。

原油先物取引でマイナス価格が付いたのも衝撃的な出来事だった。石油の消費量が急激に減ったのが原因で、普段の石油消費の多くが不要不急な事の為に使われていた事が明らかになったのだ。

犬と猫、対照的なペット

「家でゴロゴロ」「外で活発」と書いていて、犬と猫のことが頭に浮かんだ。童謠「雪」の歌詞にもあるように、犬は外を駆け回り 猫は家の中で寝ているのが好きなペットである。それから、犬は飼い主に構ってもらうのが大好きなのに (自分が構って欲しい時以外は)猫は飼い主に構われるのを嫌がる。

人間がこの全く行動の異なる動物を共に愛するのも 人間にもこのような二面性があるからだろう。今までは犬の生活だった。これからは猫の生活になる。コロナウイルス騒動が収まっても。

ベーシックインカムの始まり

人類が生きていくのに本当に必要な事に限れば、せいぜい三割の人々が働けば済む。一部の人々だけが労働しなければ不公平というのであれば、ワークシェアすればいいけど、働くのが生きがいの人もいるから全く働かない人がいても当然になる。

人類が生きていくのに必ずしも必要ではない事をするのは道楽である。しかし、その道楽をする事こそが動物と人間の違いとも言える。その道楽者たちも生きる為にはお金が必要だから最低限の必要金額を配る。ベーシックインカムの考え方はシンプルである。

今までは財源が無いからという理由でベーシックインカムなど日本ではマトモに議論された事は無かったが、突然始まろうとしている。10万円で終わる事は無いだろう。収まる迄一年以上掛かるのだから。

何をするのかは自分で決める

今までは会社に行ってご主人様の言うことを聞いて過ごしていれば事足りた。しかし、ベーシックインカムが実現したら 何をするのかは自分で決めなければならない。何をするのか猫も自分で決めているのなら、犬よりも頭を使っているのかも知れぬ。

膨大な自由時間は産業の提供する時間潰しの様々な仕掛けだけでは吸収出来ない(金銭的にも)。結局は創造的な何かに時間を費やすのが一番だと気付く。その何かを見つけるのは偶然だったり、考え抜いた上だったり色々だろうけど、それが人生というものだろう。