このブログを検索

2018年5月18日金曜日

リアバックレストのキャッチャー加工

我が家のアルト君を車検に出した折に、前々からやろうと思っていたリアバックレストのキャッチャー加工もお願いしてみた。

それは、リアバックレストの寝かせ過ぎた角度を適正にする為で、座り心地が良くなるのと同時にラゲッジスペースも若干広くなるというものだ。今回のものは3代目のもの。

初代はアルトの純正のキャッチャーを部品でオーダーして自分で加工したのが初代の作品。これは部品を長い方向に使ってみたのだが起こしすぎて不評だった。

2代目の作品はU字型の金具を買ってきてこれも自分で加工した。これで起こす量が減って座り心地が良くなったが、じっくり座って確認すると、更に少しだけ寝かすのが最適だと分かった。

そうすると、初代の部品を今度は横方向に使えば上手くいくと思っていたが、溶接したい部分があって加工が面倒で先延ばしにしていた。

以前、車検を頼んだ時に、その車屋さんが工作好きだと分かっていたし、自動車整備工場なら溶接の設備くらいはあるだろうと思って頼んでみた。

上々の出来栄え

金具を切って溶接するだけで、残りの加工は自分でやるという条件で頼んだのだが、実際は溝の加工や塗装までやって頂いた。


これが本来のバックレストキャッチャーに加工した部品を取り付けた様子。車屋さんによれば電気溶接だと美しくないので鑞付け加工にしたとの事。本来のキャッチャーと接する部分は削って溝にし、両者をホースバンドで締めて固定する。


そして、これがバックレストをロックした時の様子。加工した部分はほぼ隠れる。

改造の初代は、もっぱらラゲッジスペースの拡大を目的にバックレストを起こしたのだが、今は座り心地の面で最適になるように起こす量を決めるようにしている。それでも軽自動車のラゲッジスペースは小さいので、改造をしないよりは僅かでも広がるから助かる。

後で、車屋さんの請求書を見ると、加工代金はたったの3,000円だった。工作好きとは言っても、頼んだ方が良い場合もあるのだと納得した。自分で手を動かしてなくても、どう加工するのか考えたのは私だ。紛れもなく私の作品だ。

2018年5月1日火曜日

WMF圧力鍋のハンドル修理

我が家はご飯を圧力鍋で炊いている。だから圧力鍋は毎日1〜2回は使っている勘定になる。

その圧力鍋はもう15年以上使っている。ハンドルは7ヶ月前に落として壊れたので買い替え、まだ新品同然のはずだったが、圧力を掛けるロックのレバーが動かなくなった。(その前のハンドルはずっと使えていたのだが)

あれこれレバーを動かしているとロック出来る事もあって何日かは使っていたが、これではやってられない。しかし修理に出すと戻ってくるまでの間は圧力鍋が使えないから困る。ハンドルを振ってみても変な音はしないから、部品が折れている訳では無さそうだ。自分で修理出来るかも知れない。

ネットで修理の情報を探す

そこでネットで検索してみたが、何の情報もない。しかし、海外のサイトならきっとあるに違いないと思って、検索の言語を英語に設定して再度調べる。
WMF Perfect Plus Handle fix DIY
すると、ifixit というサイトに “How to configure a WMF Perfect Pressure Cooker handle” と題して分解写真が詳しく載っていた。なるほど、そういう構造になっているのか。

しかし分解にはトルクスドライバーが必要なのだが、生憎と必要なサイズの持ち合わせがない。しかし、色々と眺めていると、ラッチの隙間から引っ掛かっている部分が見えたので、取り敢えず爪楊枝の先にグリスを付けて塗ってみた。すると、劇的に良くなってロックが掛かるようになった。

ところが、今度はロックを外す時の動きが硬い。元々硬かったのだろうが、ロックを掛ける方がスムーズになってようやく認識していなかった問題点がはっきりしたのだった。

重い腰を上げる

もう、どこをどうすれば改善出来るか分かっていたので、このまま我慢して使う気にはならない。トルクスドライバーのサイズが分からなかったので、現物を持ってホームセンターまで行って確認して買ってきた。
WMF Perfect Plus のハンドルのトルクスネジのサイズは T20 である。
グリスはプラスチックにダメージを与えないタイプ(シリコーングリス)が良いらしいが、無いので取り敢えず家にあるグリスで代用。


黒いプラスチックのアームをスライドして圧力バルブを上下に動かす機構なのでスライドの部分の滑りが悪いと動かなくなる。ここにたっぷりとグリスを塗る。その部分にはグリスは塗られていなかったが、製品のにはグリスが塗られている部分もあるので、あるいは製造段階でグリスを塗り忘れたのかとも思う。

何とか組み立て直してレバーの動きもスムーズになった。後はちゃんとご飯が炊けるか確認するだけだ。(今日の夕飯でちゃんと炊けたので修理は成功したと判定。)

不良率100%

実は、今使っているハンドルは3台目である。圧力鍋を買った時のハンドルは、最初から不良品でマトモに動作しなかったので交換してもらった。

そして、今のハンドルに買い換えるまで使っていた2台目のハンドルも、圧力を表示するピンが圧が掛かるとまっすぐには上昇せずに少し斜めになっていた。そういう設計だとばかり思っていたのだが、その原因は部品の組み立て不良だったと、分解して見たから分かる。

そして、3台目のハンドルも故障。原因は恐らくはグリスの塗り忘れ。

どれもこれも組み立て時の問題や検査漏れというお粗末さ。設計は悪くないのに。残念な事である。(→ 後日、設計が原因のトラブルで再修理)

ただ、自分で修理出来るのなら大した問題にはならない。製造上の問題はあるが(悪い所を直しさえすれば)優秀な圧力鍋を我が家で使えるのも工作好きのお陰だと思うと嬉しい。

2018年4月10日火曜日

喜べるのは生みの親・育ての親

大谷翔平は高校を卒業してすぐにメジャーリーグへ行く積りだった。しかし、日本での活躍が無ければメジャーリーグで大打者か大投手には成れたとしても二刀流は難しかっただろうと思うと、彼を日本に引き留めて日ハムで育てた栗山監督の存在無しには今の大谷翔平は無かったろう。

大谷翔平選手の活躍に米マスコミが大絶賛しても、褒められているのは同じ日本人ではあるが、あなたではない。同時に褒められるべきは大谷翔平の生みの親・育ての親であって、大谷翔平という存在に何の関わりもない人が褒められていないのは当たり前の事。

と、書いている私も彼が褒められて喜んでいるクチだが、翔タイムのテレビ番組や新聞・雑誌に時間を使い過ぎないように自戒したい。

人生の意味

娘に人生の意味を問われた時、「お前を育てた事」と答えた事がある。だから、立派な社会人になって欲しいと付け加えて。

そして、もし子供がいなくても自分が生み・育てた物事が社会に貢献するなら、やはりそれが人生の意味になるのでは無いかとも言った。

大谷翔平の生みの親・育ての親が称賛されるのと同様に、社会に貢献する物事がどんなにささやかなものであったとしても、その生みの親・育ての親もまた称賛されて良いと思う。

子育てが終わった今、幸いにもこの世に送り出したい物事が私の頭の中に詰まっている。それを引き出し、世に広める事が私の残りの人生の意味だと思っている。

2018年4月5日木曜日

布巾に変えてペーパータオル

最近、手荒れで困っていたのがこれで解消したかもしれない。もう後戻り出来ない、この上なく便利な商品がこれ↓

「見つけたのは妻である」と、注釈を入れておくと家庭円満
吸水性は文句なく良いし、繰り返して洗って使う事も出来るし、洗った後はギュッと握ってから干せば素早く乾く。2日位は布巾として使い、その後は台拭きに格下げして利用。

新しいペーパータオルを台拭きに格下げする時に今まで台拭きとして使っていたペーパータオルはレンジ台や排水口を掃除してゴミにする。

今まで使っていた布巾や台拭きは繰り返し洗って最後に捻って絞っていたのだが、それが手荒れの原因だったような気がする。

このペーパータオルの唯一の不満点と言えば、一枚の長さが(我が家の使い方では)短い事位だ。2枚分の長さが丁度良いのでそうして使っていると、真ん中にある切れ目から段々と切れ目が広がってきてちょっと使い難い。

でも半分千切れたようになったら使い捨てる気になるからそれで丁度良いのかもしれない。何度でも洗って使えるから、そうでないと使い捨てる気にならないのだ。

2018年4月4日水曜日

健康保険被扶養者(異動)届

4月1日に子供達が就職したので、以下の手続きをした。
  1. 健康保険の被保険者としての私が事業主としての私に対して「健康保険被扶養者(異動)届」を提出し、(子供達の)健康保険証を返却する。
  2. 事業主たる私が記載された(被保険者・被扶養者の)マイナンバーが正しいか確認し、事業主記入欄に記載すべき事項を記入して代表印を捺印する。
  3. 事業主としての私が「健康保険被扶養者(異動)届」を社会保険事務所に提出し、預かった健康保険証を返却する。
  4. 受け付けられた届のコピーを貰う。(言わないと貰えない。)
私が返却した健康保険証を社会保険事務所が受け取ったという証明書を貰えないか聞いたが、そういうものはないとの事。(いい加減だなあ。)

今や、電子申請も出来るのだが、健康保険証の返却があるから社会保険事務所に出向いて手続きした。

用紙も持ってなかったから、代表者印と返却する健康保険証と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」…マイナンバーの情報などが纏めてあるから便利…だけを持って社会保険事務所へ向かった。1時間もかからずに手続きが終了。

子供達の国民年金の手続きは子供達の就職先の会社を通じて行われるので、当方は何もしなくて良い

この先、ライフイベントとして、私が65歳に達したら妻は国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者へと変わって、住んでいる市に対して妻が国民年金加入の手続きをする必要があるはずだが、なにか知らせが来るのだろうか?