このブログを検索

2017年4月15日土曜日

こぶりローマ字変換のヘルプページ

以前から、英語の発音をカナで表記する方法について研究してきたが、「エイ」と「エー」、「オウ」と「オー」を書き分けても無駄だと思うようになった。つまり、日本語話者にとっては、この2つの表記のどちらも同じ音として記憶されてしまうのだ。

「エイ」と「エー」、「オウ」と「オー」の違いは記憶されない

私の考えでは、日本語の母音には、「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」 の5種類以外にも、「エー」 と 「オー」 のような複合母音が日本語の中には存在している。しかし、伝統的には長音符(棒引きの記号)は外来語にしか用いないルールなので、「エー」 と 「オー」 の表記方法は 「エイ」 と 「オウ」 だった。

つまり、表記を変えたとしても同じ音を指し示す。だから、この音を書き分けたとしても その違いは記憶されない。

英語のカナ表記

そうすると、今迄は英語の発音で 「異なる音には異なるカナの表記を割り当てる」 という方針だったが、表記が異なっていても どちらだったのか記憶されて無ければ困ると思った。

例えば、英語の発音で coat [koʊt] と court [kɔːt] は、区別されるべき音である。これは 「コウト」 と 「コート」 に書き分ける事が出来るけど、音の記憶としてはどっちがどっちか区別して覚えていない。

一方、「エー」 という英語の発音は無い事になっている。だから、現在使われている英語のカナ表記で 「エイ」 と書くべき所が軒並み 「エー」 となっていても、幸い問題にならない。「ケーキ」→「ケイキ」、「スケート」→「スケイト」と脳内で変換出来るから。

以前、使わない 「エー」 という表現を [əː] という発音に割り当てようと考えていて、しかし、 skirt [skəːt] を 「スケート」 と書くのはどうかと思いとどまった事がある。しかし、これを「スカート」と書くと [ɑː] という発音とカナ表記上の区別が付かない。

その結果、[əː] という発音に新しいカナ表記を考える事にしたのだった。それと同じく、今回は [ɔː] という発音に新しいカナ表記を考える。

ローマ字テーブルの改定

結論: [əː] には 「アェ」、[ɔː] には 「アォ」 を割り当てる事にする。その結果、[oʊ] には 「オウ」でも「オー」でも使え、[ei] には 「エイ」でも「エー」でも使える事とする。

例: skirt は 「スカェト」、court は 「カォト」 と書く。

この結論によって、今迄作ってきたローマ字変換テーブルなどの情報を変更する。そして、ヘルプコマンドを新たに作ることを思い付いた。ローマ字で \h と打てば、このローマ字変換を説明するヘルプページのアドレス( blog.cobli.jp/p/help.html )に変換されるようにするのだ。Webブラウザのアドレスの処でそうすれば、ヘルプページに何時でも飛べる。

2017年4月10日月曜日

成功の定義

最近、隣の市の図書館にもよく行く。自転車で10分位の道のりで、人通りの少ない広い歩道を快適に走る事が出来るし、最寄の図書館に無い本も沢山置いてあるし、空いている椅子も多い、ので気に入っているのだ。

ウクレレを習い始めたからか、音楽関連の本を借りる事も多い。そこで見つけた本が、
「音楽で一生食っていきたい人のための本」 石田ごうき著 リットーミュージック
だった。音楽の本というよりは音楽関連の仕事で如何に自活するかという経営の本なのだが、なかなか良いことが書いてあった。

従業員向きの人材を育てる学校教育

プロの音楽家と言えば、自営業である。勿論、オーケストラの団員とか音楽教師とか従業員として音楽で食っていく道もあるにはあるが、狭き門である。しかし、演奏家やレッスンプロとして自営で生活出来るだけの収入を得る事もやはり至難の業である。

その自営に必要な知識とは、目標達成能力に関する知識だとこの本は説く。即ち、適切に目標を定め、それを効率的に実現することなのだ。そして、学校教育は従業員向きの人材を育てる教育で、自営に必要な知識は習わないから自分で学習するしか無いと言う。

成功の定義

何故、学校教育では自営に必要な知識を学ばないのか。上からの指示通りに動く人間さえ増やせば良いと思っているのだろうか。或いは上の指示が正しいのか疑うような人間を作ってはならないのだろうか。

しかし、「自ら目標を定めそれを実行する」 というのは何も自営とか従業員とかの話だけでなく、各個人の人生に於いても極めて重要な話なのだった。そして、この本の内容は仕事の話から次第に人生の目的とは何か、という色彩を帯びていく。それは次の言葉に凝縮される。
成功とは、他者の権利を尊重し、社会正義に反することなく、自ら価値ありと認めた目標を、原則に沿って、ひとつひとつ達成していく過程である。
この本の著者も他の本を参考にして 成功をこのように定義したのだと言うが、私はとても素晴らしい定義だと思った。大きな目標を達成した瞬間だけが成功なのでは無く、正しい道程を歩んでいること自体が成功なのだ。

つまり、たとえ上手く行かなくても(その方法では無理と判明したのだから)やはり成功だし、逆に、不正な手段で目標を達成したとしても それは成功では無い。森友学園よ、思い知れ。

2017年3月31日金曜日

結婚25周年の話

先日、結婚25周年記念日にディナーに行ってみた。

いつもの結婚記念日は ランチに行く位のものだったが、世間では銀婚式とも呼ばれる今年の結婚記念日は特別な事をしようと思った。旅行するという案もあったが、その日は就活で娘が帰省している予定なので、ディナーに行くことにした。

仕事を人生の目的にするのか、或いは生活の糧を得る手段とするのかについて、少し前に娘と話した事がある。その折に、昔の同僚でエンジニアとジャズピアニストの二足の草鞋を履いて活躍している人の話をしたら、最近、ジャズに少し関心がある娘が聴いてみたいと言っていた。

その人の演奏スケジュールがネットに出ているのは知っていたので調べてみたら、正に結婚記念日のその日に さるレストランでジャズライブの予定がある。そこで早速予約して、ついでに 予約を受けたレストランのオーナーに 知り合いである事を告げておいた。息子にも一緒に行こうと声を掛けてみたら、最初は行けないと言っていたけど都合を付けて来てくれる事になった。

そして当日、家族揃ってレストランに行った。客は我々だけで、後で一人来たと思ったら、その昔の同僚の奥さんだった。我々が結婚記念日で来ると聞いてお祝いに駆け付けてくれたのだ。20年程前に、私が家族連れで米国に長期出張した折に知り合った仲で 皆が知り合いだったから、演奏後は全員で楽しくお喋りした。素敵な記念日になった。

結婚記念日はめでたい

考えて見れば、誕生日は生きている限りは毎年やって来るのに対し、結婚記念日は婚姻が続かなければやって来ない。そういう意味で、結婚記念日は めでたい。(誕生日も生きていて めでたい、とは言えるが。)

昔なら、夫が稼ぎ 妻が家事・育児をこなす という型に嵌った役割分担さえしていれば 婚姻を続けられたのかもしれないが、共稼ぎが当たり前になった現代、婚姻は対等な2人の同盟である。もし、お互いに この同盟関係を維持する努力を怠っていれば、その関係は解消される運命にある、と思う。

婚姻が続く為には

その同盟関係である婚姻が続くように、共稼ぎ時代の夫婦では、家事・育児は夫婦で公平に分担する。我が家は「共稼がない」なので やはり家事・育児は公平に分担するようにしてきた(積もり)。

公平に、というのは単純に半分づつという訳ではなく、お互いに得意な事をやって労力に一方的な偏りがないようにする事。両者の足らざるところを補い合うことで夫婦円満になる、とか言うとシモネタでしょ、と妻にツッコまれるけど、得意な事が夫婦で違っていても困ることは無いし、それを魅力と感じる事もしばしば。

その一方で、夫婦とも揃ってないと上手く行かない事もある。生活習慣、食の好み、そして金銭感覚など。結婚相手を探すのに重要なのは案外そんなもので、もし違っていたら、両者のすり合わせが(結婚後でも)必要なのだ。

居心地のいい空間

時には気まずい事もあったが、4半世紀をかけた両者の歩み寄りが 我が家独特の雰囲気を醸し出す。それが子供達にとって居心地のいい空間になっていれば、それが幸せというものだろう。この先、子供達が自立しても、何時でも安心して立ち寄れる空間にしていたい。

2017年3月18日土曜日

にわかバードウォッチャー

この頃、リビング南側の窓の外から美しい鳥の鳴き声が聞こえる。特に明け方。気になっていたら、妻がネットで調べて「イカル」という名の鳥だと分かった。あの美しい鳴き声と黄色いクチバシで確認。(鳥の鳴き声も聞けるサイトは沢山あるが、サントリーの 日本の鳥百科 が好み)

ここに引っ越して来てから早くも2年近くなる。このマンションは堤防が松林になってる川のすぐ横に立地していて野鳥も沢山いるのだが、この鳴き声には今迄気付かなかった。

今朝は夫婦でバゲットを買いに近くのパン屋まで散歩。7時前にマンションを出ると、脇の堤防の土手にイカルの群れがいて、木の実をパチッ、パチッ、とクチバシで割っている。数十羽は いそうだ。なるほど、最近こっちにやって来たのか。だから、家の中でも鳴き声が聞こえるのか。

私は鳥の名前には詳しくない。身近に見かける鳥で名前を言えるのは、カラス、鳩、雀、鴨、ニワトリ、くらいのものだった。しかし、夫婦とも最近は鳥に興味が出てきて、散歩中に見かけた鳥を後でネットで調べて どういう名前の鳥か覚えるようにしている。今のところ、「イカル」と「メジロ」は完全に覚えた。

「イカル」という名前は、奈良の斑鳩の里に沢山いたという言い伝えから記憶に残った。

「メジロ」は、やはり冬の早朝バゲットを買いに行く途中で見かけた。最初見た時は、地面に黄緑色の鳥の置物が地面に置いてあるように見えた。バゲットを買い、また同じ場所に戻っても それは同じ場所に置いてあった。何なんだろうと注視した瞬間、顔が少し動いた。あれっと思った数秒後、それは飛び立った。強烈な印象が残った。

後で妻に聞き、名前を知った。それ以後はちょくちょく見かけるようになった。その前もきっと目に入っていたに違いないけど、意識していなければ 認識されないらしい。

「メジロ」は名前の通り、目の回りが白いのだが、それよりも鮮やかな 黄緑色 である方が印象的である。この色を うぐいす色 とも言うらしいが、本当の うぐいす色 はもっと茶色がかった色であるらしい。ウグイスは目立たない鳥なので、ウグイスが鳴いている近くにいるメジロをウグイスだと勘違いして、メジロの色を うぐいす色 と呼ぶようになったと妻から聞いたが、真偽の程は不明。ただ、そんな事を聞いたり調べたりしていて「メジロ」の名前はしっかりと頭に残った。

この川には他所からも双眼鏡を構えた大勢のバードウォッチャーがやって来る。私達は鳴き声を聞き、何処にいるのかと肉眼でキョロキョロと探すのみだが、それで十分に楽しい。

最近、生活の充実のため、以前よりも住居費と食費には思い切って支出することにしたけど、ここの環境を考えれば このマンションの家賃にも納得している。近所の散歩で十分満足出来るのだから。

2017年3月17日金曜日

資本金の話

就活で、会社の基本データ (売り上げ、税引後利益、従業員数、創業年数) 等を調べるのは大事だけど、その資本金の額はさほど重要でないという話。

資本金は、会社の創業時の額にその後の増資、減資を経て現在の額になっている。創業時に小さく産まれても、その後に事業利益で着々と成長を続けていれば資本金の額を変更する必要なくそのままでやっていける。

そこで大事なのは会社の純資産の額で、総資産額ー負債額 になる。その純資産は株主資本(持分会社に於いては 社員資本)とも呼ばれ、資本金とそれ以外の部分(資本剰余金、利益剰余金 等)で構成される。

つまり、資本金が小さくても純資産が大きければ財務体質が強い会社である。

名より実を取る

事業利益が積み重なり純資産が増えれば、通常は資本金以外の部分が増える。確かに、資本金が大きいと見栄えは良い。しかし、資本金を増やす事は「増資」と呼び、手続きが面倒だし登記に必要な費用(登録免許税)も発生する。

それに、何より資本金が増えると税金も増える。従って名より実を取って、優良企業な中小企業でも資本金は小さいままの事も多い。
  • 8,585,999円の壁 (合同会社の資本金がこれを越えると、設立時の登録免許税が高くなる。株式会社の場合は21,442,999円までは同じ。)
  • 9,999,999円の壁 (資本金がこれを越えると、設立当初から消費税の課税事業者にされる。)
  • 1千万円の壁 (資本金がこれを越えると、法人住民税が高くなる。)
  • 1億円の壁 (資本金がこれを越えると、法人税が高くなる。)
  • 5億円の壁 (資本金がこれを越えると、公認会計士の監査を受ける必要がある。)
コラム: 登録免許税の額は、資本金から計算される額と最低額のどちらか高い方で、最低額は合同会社が6万円、株式会社が15万円。一方、資本金の0.7%が計算される額、但し資本金の1,000円未満は切り捨てて計算して税額の100円未満の端数も切り捨て。

増資する理由

増資には2種類ある。一つは有償増資で、これは外部から資金を調達する。もう一つは無償増資で、これは、利益剰余金などを資本金に振り替えるから純資産の額は変わらない。

有償増資には、事業拡大の為に資金を増やす場合と 倒産の危機に瀕した会社が取引先の会社とか銀行に出資してもらう場合がある。

無償増資は、資金的なメリットは無いのに税金が増えたりするが、資本金の額が増える事で体面は良くなるし、出資してもらう手間も不要。

自家用法人の資本金

資本金は1円以上任意の額が可能とは言え、一般的には百万円単位にするのが無難と思い、我が自家用法人の資本金は自分が百万円、妻も百万円 出資して合計2百万円にした。

実際に、会社が出す色々な書類には資本金の欄があって、単位が百万円になっている事も多い。もし資本金が1円の会社だったら、0.000001百万円 とでも書くのだろうか? とは言え、実際に会社を運営してみて、資本金の額は低い方が会計の自由度が高いと思った。

我が社は、毎年の法人所得額をゼロにするよう決算している。その関係で、年度末の預貯金の額は「資本金ー創立以来に支払った法人税等の累計額」以上に保つのが都合いい。その額は昨年末で 1,21,2400円になる。もし、資本金の額が数万円以下だったら、初年度から預貯金の額は社会保険料の引き落としで赤にならないよう注意しておくだけで済んだ。

だから、今の私なら資本金の額は百万円単位とせず、もっと低額の面白い数字にしてみたい。お気に入りの言葉の語呂合わせ(早まって 4,649円とかにしたら後で恥ずかしいけど)とか、数学上の特別な値とか。

会社の創立年に合わせるのも面白いし実用的だ。我が社なら 2,006円 か。