このブログを検索

2017年9月22日金曜日

厚生年金の経過的加算額

先日、年金定期便というハガキが送られて来た。今迄も何回か届いていたが、以前勤めていた会社には厚生年金基金があって代行部分が引かれていたので、厚生年金の見込額は僅かしかなかった。

ところが、その後にその厚生年金基金が解散して、厚生年金の全額が日本年金機構から支払われることになり、(厚生年金に60歳迄加入した場合の)65歳からの年金見込額を初めて知った。

45歳で退職してしばらくは国民年金だったし、自家用法人は報酬額が最低だった。それに、1浪&大学院進学だったから就職したのは25歳で、学生の国民年金加入はその当時任意だったから入ってなく、年金額には大して期待していなかったが、思っていたよりは多かった。

そのハガキには ねんきんネットを登録するアクセスキーが印字されていたので、登録してみた。

ねんきんネットで年金見込額を計算する

ねんきんネットのパスワードは自分で決められたけど、IDは英数字9桁のものが勝手に付けられて変更できない。何とかしてくれー。

折角ログインしたので、今の報酬のままで65歳迄厚生年金に加入した場合の年金見込額を計算してみた。

日本年金機構が公表している年金額の計算式によると、増加額は、
標準報酬月額(円)×0.947×5.481÷1,000
になるはずだ。標準報酬月額の最低額88,000円だと加入1ヶ月毎に厚生年金の年額が456.76円増加するので、60歳から65歳になる迄の5年の加入で60ヶ月になるから、27、406円増えるはずだ。
60歳以降に支払った厚生年金保険料は、退職時、もしくは65歳及び70歳に到達した日以降の年金額に反映される。
しかし、ねんきんネットの見込額は125,100円の増加になっている? …リターンいいじゃないか! この間投稿した 厚生年金のリターンについて での説明が嘘になってしまう。…謎を解明しようと、標準報酬月額を変えて計算してみた結果のグラフを作った。
標準報酬月額は1,000円から入力出来たが、最低の標準報酬月額の88,000円と同じ額になるのは分かる。そして、計算式との差額は最高の標準報酬月額の62万円までほぼ一定(約98,000円)だと分かった。

今度は、加入月数でどのように変化するのかを調べてみた。すると、
約100ヶ月を過ぎたら増加の割合が急に低くなることが分かった。それ以降の増加率は計算式通りだ。それで、ようやく何か割増の制度がありそうだと気がついて色々調べると、経過的加算という制度がある事を初めて知った。

経過的加算とは

厚生年金に加入していると、国民年金の第2号被保険者になって国民年金の保険料も厚生年金の保険料で賄われている。しかし、60歳になると国民年金の被保険者ではなくなる。

私の場合、国民年金の加入月数は(60歳に達した時点で)413ヶ月、厚生年金のは379月になる。 国民年金を満額にするには480ヶ月必要で、国民年金の任意加入者になって保険料を支払えば60歳以降も加入月数を増やせるのだが、残念な事に厚生年金の加入者は任意加入者にはなれない。しかし、その理由が今日分かった。

厚生年金に加入していれば国民年金の加入月数は増えない代わりに、60歳以降は厚生年金の方に国民年金と同額の経過的加算が付く

この経過的加算が付くのは 国民年金の被保険者ではない月(20歳未満 又は 60歳以降) かつ 厚生年金の加入月数が480ヶ月に達するまでの間 となっている。

そうすると、私の場合は、60歳以降 101ヶ月の分まで経過的加算が付くはずで、グラフの説明も付いた。そして、国民年金の加入月数+経過的加算が付く月数 は514ヶ月となって国民年金の満額月数を超える

20歳から60歳に達するまでの間に国民年金に加入した期間(私の場合は34ヶ月)があれば、国民年金の満額月数を超える可能性がある。

残念ながら、この経過的加算額は遺族厚生年金には引き継げないらしい。(間違えて記載していたので訂正。)

老後資金計画

年金はお小遣い程度だと思っていたが、私の場合は加給年金(年額389,800円)も付くはずで、60歳を超えても厚生年金に加入していれば最終的には年額200万円を超える。収入の柱の一つにはなりそうだ。

我が家は持ち家ではないので、現在は賃借料として駐車場代も含めてその年金額程度を支払っているが、この年金で住む所の心配だけはしなくて済む。その他に、金の売却、株の配当金、現金の取り崩しで必要な生活費は確保出来ると想定している。

これらの配分を考え、それぞれの必要額を割り出せれば、現在の資産がどれだけ過剰なのかも分かると言うものだ。

2017年9月19日火曜日

Windows10をクリーンインストールする

先日、ThinkPadを使っていると、ファンが止まらなくなった。タスクマネージャで確認すると、CPUの使用率99%になっている。システムの割り込みが悪さをしていた。そして、もう一台のThinkPadに替えて使おうとしたら、間もなく同じ症状に。そして、電源を強制的に落としてリブートさせてみたら、ブラウザまでが使えなくなった。

で、これはWindowsUpdateが原因だなと思った。しかし、Windows上でUbuntuが使えるようにテスト版のWindows10を入れていたからマイクロソフトに文句は言えない。

Windows10のクリーンインストール

しょうが無いので、Windows10をクリーンインストールすることにした。妻のパソコンはまともなWindows10が入っているのでインストールメディアを作れるはずだ。ところが、何度やってもメディア作成中にパソコンの電源が突然OFFになる。

これも問題なのだが、通常の使用には問題が無さそうなので、この事にこれ以上は追求しない事にした。

動かなくなったThinkPadの内の1台(X250)は、リカバリメディアを作っていた。これで、一度Windows8.1に戻して動くようにしてから、Windows10のインストールメディアを作ったら、出来た。

これでThinkPad 2台にWindows10がクリーンインストール出来た。クリーンとは、メーカーが入れた色んなアプリやドライバーが一切入ってない状態の事。LANさえ繋がれば、必要なドライバーなどはメーカーサイトから後で入れる事が出来る。
インストールの時には、おまかせ設定にしないで必ずカスタム設定を選ぶようにする。そうすると、裏でマイクロソフトが勝手に情報を送っている項目を軒並みOFFにできる。
今までの経験上、WiFiを繋げるには無線LANアダプタのドライバーを(別のパソコンを使って)USBメモリに入れて、それをThinkPadに導入する必要があると思っていたら、Windows10のインストール後すぐに動いたのでびっくりした。

最初にインストールするもの

Google Chrome と Google日本語入力 はまずインストールして取り敢えず使えるようにする。自分のPCに必要な環境設定ファイルなどは Google Drive 上にあって、それをダウンロードして、英語キーボード用の設定などする。

不要なアプリを消す

クリーンインストールと言っても、メーカーのお節介なアプリが入らないだけで、マイクロソフトの邪魔なアプリはタップリと入っている。中にはPowerShellのコマンドを使わないとアンインストール出来ないアプリもあって、面倒。頑張って消しても、OSのメジャーアップデートの度に再び入ってくるから厄介である。

そこで、不要なアプリを消すバッチファイルを作った。これは、不要なアプリを消すPowerShellのコマンドがネット上で出回っているが、それらを自動的に実行させるためのものである。

PowerShellだけでもスクリプトは作れるのだが、そのスクリプトを実行させるには色々と環境設定が必要だそうで、それをバッチファイルから行うのだ。だから、バッチファイルとPowerShellスクリプトがセットになっている。(同じディレクトリに置いて使う。バッチファイルだけを実行させる。)
中身はテキストファイルなので、疑り深い人でもダウンロードしてから中身をメモ帳で確認出来る。このバッチファイルを実行した後にも手動で消せるアプリが幾つかある。右クリックしてアンインストールの選択肢があれば実行して消してゆく。

唯一インストールするメーカー製アプリ

大昔はWindows OS自体の機能が貧弱で、メーカー製のアプリで補う必要性もあっただろうが、もはや殆どのアプリは不要と言って良い。それで、クリーンインストールしたかったのだが面倒だからそのまま使っていた。しかし、今回のトラブルのお陰で念願が叶ったとも言える。

メーカーのお節介なアプリが無いのはスッキリするが、唯一 Lenovo Settings というアプリはマイクロソフトストアを使ってインストールする。この機能の中のバッテリーの充電をコントロール出来る項目が使いたいからだ。満容量の70%で充電が止まるように設定して、充電池を保護するようにしている。

不要なサービスを無効にする

アプリがスッキリしたついでに不要なサービスも無効にする。パソコンは2台あるし、メジャーアップデートの度に手動で設定するのも疲れるから、これもバッチファイルにする。

どのようなサービスを無効にすれば良いのかはネット上に色々情報があろうが、バッチファイルを公開しているのは見たことが無い。これが日本初(不要なサービスを止めるフリーソフトはあるかも知れないが、そういうソフトをインストールするのが嫌な人向け)かも。

私のパソコンに於いて絶対に使わない機能と、個人ではセキュリティ上使うべきでない機能についてのみ無効とすることにした。まだ不要なサービスもあろうが、安全策で程々の所で止めている。(ファイルを編集すれば、無効にするサービスを追加、削除して利用出来る。)
これも中身はテキストファイルである。実行に際しては、バッチファイルのダブルクリックでは拒否された。コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて、そこからバッチファイルを実行すると動作した。

ただ、バッチファイルの中で、Xbox Game Monitering だけが「アクセスが拒否されました。」とされて無効に出来なかった。(ThinkPad X250の場合。ThinkPad T460sでは、このリストにあるサービスがそもそも組み込まれていないものもあった。) コンピュータの管理画面のサービスから手動で無効化しようとしても同じだった。

2017年9月11日月曜日

ブログ読者を増やす

自家用法人の事を纏めるのが一段落したので、今度はブログ読者を増やす取り組みをしようと思っている。その手始めが、こぶり主義のファビコンだ。

タブに出てくるアイコンは「ファビコン」という名称があるそうで、今迄はbloggerのデフォルトのままだったが、そのブログ読者を増やす取り組みを始めるにあたって、こぶり主義のファビコンを新たに作ることにした。


無料でファビコンが作成出来るサイト(favicon.cc)で作ってみた。そのサイトのファビコンは作成中のものがリアルタイムに表示される仕掛けになっていて、実際の表示を確かめながら作成出来る優れものである。

何回もやり直して、現在の形に落ち着いた。薄く影を入れたので文字が立体的に見えるのが自慢。

作ったファビコンをダウンロードする際に、広告のダウンロードボタンが地雷のようにアチコチに配置されている事があるので間違えて押さないようにする。(私は間違えて押したが…すぐに間違えて押した事に気が付いて、その後の操作は取りやめたので被害は無し。)

これは、私が巡り合った広告。緑色の派手なボタンは広告のもの。一方、作ったファビコンをダウンロードする本来のボタンは中央にある目立たないもの。
ファビコンの積りでダウンロードするとウイルスソフトをインストール(私の昔の経験…その時はOSを再インストールする羽目に)してしまう恐れがある。 
このように、素晴らしいサイトを作っても広告を入れると利用者に多大な迷惑をかけるかも知れないから、(目障りという理由もあるが、)こぶり主義では広告は入れない。

記事は読まれなければ意味が無い

自分の備忘録としてのブログなら読者が少なくても一向に構わないのだが、ブログ記事で人の役に立ちたいのなら、記事は読まれなければ意味が無い。ただ、きちんとした内容の記事を書いていればきっと認められてアクセス数も伸びるものだと思っていたが、そうでもなかった。

「こぶり主義」で検索したらトップになってるのは嬉しいが、ブログ記事の中で一番力を入れている「自家用法人」で検索したらGoogleでは11ページ目にやっと出てきた。だから、せめて1ページ目に出るように何とかしたい。
自家用法人という言葉はまだ認知されてないから、"自家用"と"法人"のキーワードを含むサイトで検索の順番が決められているようだ。検索トップはWikipediaの「自家用自動車」という言葉だった。「"自家用法人"」として検索すれば今でもトップになっているのだが。
考えて見れば、SEO対策なるものはアフィリエイトで儲けたい者がやることだと軽蔑していて、それに関しては一切何もやってなかった。ところが、SEO対策の姑息な手段は、ことごとくGoogle様のお見通しとなり、逆に良くないサイトに認定されて順位が下げられる事態になっているそうで、最近は読者の役に立つ真っ当な記事を書くことがSEO対策になっているそうだ。

それなら、今迄その方向でやってきたし、一層の努力のやり甲斐もあると思う。それで前向きになって、SEO対策としてまず挙げられる「クローラーに正しく情報を伝える」ような真っ当な対策も怠りなくやろうと思った。取り敢えずは、サイトマップのファイルをGoogle Search Consoleに送信する。そして、bloggerはサイトマップを自動的に作成している、らしいのでそのファイルを送信するだけで簡単。
http://blog.cobli.jp/sitemap.xml がそのファイル。本当の中身は、.xmlに続けて、?page=1 とかURLに入力すると見ることが出来る。 
ネットでそこまで調べてやってみると、確かにサイトマップが送信されたが、そのページ数が292になっている。おや? それはひょっとしてブログの投稿数では? 一生懸命纏めたページは一体どうなっている? それで、サイトマップのファイルを調べると、ページのURLは一つも書かれてない。

うーん、bloggerは、私のようなページ機能の使い方は想定していないようだ。自分でサイトマップのファイルを作るか、或いはbloggerのサイトマップ自動作成機能は使いたいから投稿記事に纏めるように考えるか。新たな課題が出来た。

と思っていたが、英語で検索して分かった。(やはり、bloggerの情報は英語のサイトの方が多い。最低限の英語力があるか否かで成果は大きく異なることを痛感。)

実は、bloggerは固定ページに関してもサイトマップのファイルを自動的に作成していた。sitemap-pages.xml という別のファイルを追加でGoogle Search Consoleに送信すれば問題は解決する。

AI時代に生き残るサイト

検索技術は日々向上していて、読者を欺くようなサイトが(見えない色の文字でキーワードを大量に入れるとか)上位に出て来ることは少なくなった。しかし、現在の検索結果には大いに不満がある。情報の真偽について深く考えていない大衆の人気でページの評価を決めているからだ。

以前、梅酒の作り方の検索をした事がある。検索上位に来たレシピはどれもこれも同じ。「梅は洗った後で水気をよく拭きます。そうしないとカビの原因になります。」って書いてある。えっと、その後で焼酎とかブランデーを入れますけど、それにどれだけ水分が入っているのか知ってますか? と聞きたくなる。

検索で上位では無いけど、梅酒のメーカーの情報があった。そこには焼酎のアルコール度数が低いとカビの原因になるとは書いてあるが、梅の水気をよく拭くこと、などとは書かれてない。水気を拭く事で減る水分は数mlも無い訳で、どちらの情報が正しいのかは常識で判断すれば分かる事。(それから、瓶をアルコールで消毒する、って書いてあるのも多数。焼酎を入れたら消毒要らないのに。)
梅の水気を拭くものと拭かないもの以外の条件は揃えて梅酒を何回も作って、カビが生えたかどうかを確かめた人しか語る資格はないはず。しかし、中には梅酒を作ったことがないのに作り方を紹介しているサイトまであった。
確かに、今の検索エンジンには内容の真偽を判断させる事は出来ないだろう。しかし、AI時代が間もなくやって来る。その時、検索の上位に来るのは本当に役に立つサイトで、嘘の情報をコピペしているだけだが他人の評価は妙に高いサイトは排除される事だろう。

ブログを読み易く

最近、CSSをカスタマイズしてブログを見易くする事が出来た。自分の為にそうしたのだが、それもブログ読者を増やす取り組みの一つと言える。

今回は、サイト内検索窓も加えてみた。blogger付属の検索窓だと絶対にあるキーワードがありませんとの結果になるので、これもネットで情報を調べてgoogleのカスタム検索窓を加える方法を知ったので試してみた。
bloggerの機能でガジェットを加える事が出来る。そのbloggerに備わっている(外部からインポートしなくて良い)ガジェットの中に「HTML/Javascript」という変わったものがある。任意のスクリプトを書けば何にでも変化する万能のガジェットなのだ。そのスクリプトとして(このブログの)googleカスタム検索のスクリプトをコピペすると簡単に作れた。
そして、まだやりたい事がある。更新日時も表示したいし、トップ画面には投稿記事の全部でなく最初の数行だけを見せる形で最新の幾つかの投稿記事を載せたいし。CSSやJavascriptの事をもっと勉強すると実現出来そうだ。

それから、昔書いた記事も見直して、分かり易く書き直すようにしたい。記事も量より質を徹底して行きたいと思う。

2017年9月6日水曜日

厚生年金のリターンについて

法人から給与所得を得ると加入する必要がある厚生年金のリターンについての新解釈。

勤め人なら給与が上がれば嬉しくて、それに伴って社会保険料が上がっても仕方がないと思うだけだろうが、自分に出す給与の額を自由に決められる自家用法人に於いては、その社会保険料の会社負担分も意識するし、その負担に見合ったリターンなのかは気になる。

厚生年金と健康保険の保険料内訳は無意味

厚生年金と健康保険は必ずセットで加入する。掛け金は標準報酬月額(と標準賞与額)で自動的に決まって自分で選ぶ事は出来ない。そうすると、厚生年金の保険料は幾ら、健康保険の保険料は幾ら、と言う内訳は加入者にとっては無意味だと言える。

確かに、社会保険に加入して得られるメリットには価値を感じる。しかし、メリットの多くは社会保険料の多寡に関係せず、保険料に比例して得られるリターンは厚生年金の報酬比例部分のみである。

そうすると、会社負担分や健康保険の保険料と称している部分も含めて保険料に対する報酬比例部分のリターンを計算するのが正しいリターンの求め方だと思った。

詳しくは[社会保険について]と言うページに纏めてみたが、65歳から90歳まで年金を受取ったと仮定して掛け金の45.5%しか戻って来ない計算になる。掛け金と同じ額を受け取るには120歳まで長生きする必要がある。

税金を保険料と呼ぶな

勿論、この掛け金で健康保険や(配偶者の分まで含めた)国民年金の部分もカバーしているのだから、それを含めた形でリターンを示す事も間違いではない。しかし、最低限の保険料と実際に支払う保険料の差額が報酬比例部分にしか現れないのだから、その部分のリターンを示す事もまた正しい、と思う。

そして、報酬額が増加して厚生年金の等級が最高に到達した以降は、報酬比例部分はもう増えないのに対して健康保険の保険料はまだ上がるのだが、その見返りは何もない。

保険料と言うなら、それに見合う保障を提供しなくてはおかしい。だから、保険料と言うよりは税金である。厚生年金の保険料も掛け金の半分以下しか戻らないのなら、その保険料の半分は税金と言える。税金を取るのが悪いわけではない。保険料と偽るのが悪いのだ。会社負担分の保険料も含めて名称を変更しよう。給与税と。

2017年9月2日土曜日

投資の出口戦略で「金」を売却する

最近、金が値上がりしている。先日、100g売った時の値段から又上がったので、昨日も100g売ってみた。

子供達が大学に入れば、我が家の投資は貯め時から使い時に舵を大きく切る筈だった。株を売り、金も売り、授業料や仕送りで不足する分を賄う筈だった。

ところが、満期の債券で高配当の株を買い増ししたら、意外にも配当金だけで何とか間に合ってしまった。金を定期的に売るとブログに書きながら、ちょっと売った後に相場が下がると、もう売るのを止めてしまった。売らなくても何とかお金は足りたから、前に売った金額を下回ってまで売る元気が無かった。

子供達が2人とも国立大学に入ってくれたし、仕送りも無駄に使わなかった御蔭だろうけど、それで安心していては駄目なのだ。我が家にとっては、新たな需要を作り出してでもお金を使う時だ。

お金は使ってこそ価値がある

お金を貯めるのは、お金が必要な時にお金を使えるようにする為である。必要なお金が使えないのは不幸だから。私にとって必要なお金とは衣食住や教育・医療費であって、その他にはお金は無くても困らない。だから、それに備える分以外は使ってしまって構わない。そして、使えるお金を使わないでやりたい事を我慢したままだったら、きっと後悔しながら死ぬだろう。

しかし、頭ではそのように理解しているが、長年の節約生活で必要なお金以外はなるべく使わない癖になっていて、必要でないお金を使うのは実際にはなかなか難しい事だ。

それでも、家賃の(やや)高いマンションに引っ越して、毎日の買い物も値段より質の方針でそれなりに消費を増やしてきた。

それから、子供達の大学に寄付金を送ったり、マンションの自転車置場の空気入れ…マンションの備品ではないが誰でも使えるようになっている…が壊されて多くの人が困っているから部品を買って交換したり。(僅か数百円でいい気なものだが)

物やサービスにお金を使う時も、良い仕事をしている業者を応援する積りなら高いと思わないし、お金を使う気分も良い。…という風に節約一辺倒だった私にも変化が出てきた。

株と金の税の違い

ところで、今年、私は還暦になる。それで気付いたのだが、63歳になったら厚生年金が受給出来る。何も貰わないのは再来年迄。そして、子供達が扶養親族なのは今年限り。

そして、金を売った利益に掛かる税金は譲渡所得になって、総合課税の対象になる。そうなると、課税されずに多量の金を売れるのは今年限りだし、やや多量の金を売れるのも再来年迄なのだった。一方、(特定口座の)株の売却益は源泉分離課税で勝手に差し引かれているので気にしない事にしている。

但し、譲渡所得には譲渡益から50万円の控除があるので、所得にならない程度に少量の金を毎年売っていく事は年金を貰うようになっても出来る。報酬月額が最低ランクの私の年金は少ないだろうから、そのような毎年の金売却益は老後の頼りになると思う。ただ、現在の持ち高だとそんなやり方では私が生きている内に売却し終える事は無い。
株の譲渡益はどれ程沢山売っても税率は一定である。だから、高値の時にドカンと売るのに適している。一方で、金は譲渡所得の控除額と総合課税で累進課税になる関係から、毎年少量づつ売っていくのに適している。こうした税金面の違いも分散投資先の参考になるだろう。
勿論、多量に売ったとしても、金は5年以上所有しているのだから長期譲渡所得となって、譲渡益から50万円控除し更に1/2にしたものが譲渡所得とされるので、税金と言っても大した額ではない。

だから、自分で払う税金を減らすのに頭を使う一方で、源泉徴収される税金はお構いなし、というのは他人の目で見れば馬鹿げている、と思う。でも、税金を沢山納めて社会の役に立ちたいという思いと、節税の為に知恵を絞るのを面白く思うのとのバランスで、これが私にとっては一番心地よいやり方なのだ。

現金保有高

そんな訳で、課税されないで金を沢山売却出来る再来年迄に、なるべく多く売っておこうと思う。それに、来年以降は教育費が浮く。それらを再投資しないで使っていくのだ。

私は、リーマン・ショックなどの過去の経験から、市況が落ち込んでも3年待てば回復すると信じている。だから、適正な現金保有高を3年間で消費する生活に必要な金額と決めている。そうすれば、投資による収益が3年間途絶えても焦って資産を売却しなくて済む。

そして、投資を志す人に対してもそれを勧める。逆に言えば、その額以上の現金…勿論、預金も含んで…を持って初めて投資する資格があるものと信じる。(即ち、住宅ローンを抱えている人が投資をするのには反対である。) …但し、確実に見込める収入がある場合は現金保有高はそれよりも少なくて大丈夫。
節約の術を身につけることは、余剰資金を産む事と生活に必要な金額を低く出来るという二重の意味で「投資をする資格を得る」のを早められる。
私を縛っている3年分のルールを超えた現金をどれだけ消費していけるのか、その知恵と勇気があるのか…自分でも興味深い実験である。