このブログを検索

2015年9月24日木曜日

英語の発音 弱母音

アクセントのない音節での母音の発音は弱母音と呼ばれる。アクセントのある母音の発音の記載に辞書間の差異は少ないのだが、弱母音の発音は辞書によって異なることも多く、そのどれをカタカナでの表現に使うべきか悩む。

しかし、そんなに異なる理由は 発音が曖昧だからである。だから 逆に言えば、適当に発音して誤魔化しても大丈夫なのだ。自信なく、弱々しく、子音を発音する手助けとしてしょうが無く発音すればいい。

だから、細かなことを忘れて3種類だけ在ることにしよう。これらは、
  1. ア [ə]
  2. イ [i]
  3. ユ [ju]、[u]
である。米式では、その他に アー [ɚ] という発音もあるけど、このカタカナではアクセントのある母音の発音 アー [ɑː] と区别がつかなくなる。

しかし、内閣訓令として出された「外来語の表記」というガイドラインで、
英語の語末の -er、-or、-ar などに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。
となっているから、一般的には長音符号ありで表記されている。これは米式の発音に当たる。一方、アクセントのある o の閉音節は 一般的には米式の「ア」ではなく英式の「オ」で書かれる。これでは、英語の発音で日本では米式と英式が混ざっていると言えよう。

私はどっちかに統一しろとは言わない。カタカナで書く時、日本語話者に発音し易く 記憶し易いように どっちかを選んで日本式の英語を作ればいい。

とは言え、この場合は英式の方が日本人には有利であると言える。電気・電子・通信・機械の業界でも 長音符号が冗長で 表記が間延びするとして 長音符号を省く 英式を慣例として使っているのだ。例えば、「フィルター」ではなく「フィルタ」とする。

さて、アー [ɚ] という発音を無くしてア [ə] という発音に統一しても、その表記はアクセントのある u の閉音節の発音の表記と被る。そして、「イ」も同じくアクセントのある i の閉音節の発音の表記と被る。但し、「ユ」については、アクセントのある u の開音節の発音の表記である「ユー」とは長音符号の有無で区别できる。

この「ア」と「イ」(それにその他の短母音)のアクセントの有無を表現する手段として、アクセントのある場合には促音記号「ッ」を入れる方法がある。例えば、cut は「カット」と書く。その方法を 英語の発音に促音なし と言って糾弾する人もいるけど、私は優れた方法であると思う。「カト」よりは原音に近く感じる。

その理由は、アクセントのある音節は単に音の大きさの違いだけでなく、音は高く、また長く発音される事にある。促音記号は日本語の音節の時間の単位モーラが通常の2倍である事を示す記号だから、英語の発音を聞いた時に日本語話者が促音の存在を感じるのも自然なのだ。

しかし、全ての場合に促音記号を入れる事は出来ない。後に来る子音が「ナ」行や「マ」行や「ラ」行の場合は日本語の発音として成立しないから。例えば pin は「ピン」、sum は「サム」、kill は「キル」にしかならない。

しかし、その場合も多くは問題にならないし、奥の手として日本語の高低アクセントによって英語発音のアクセント位置を口述し、記憶すれば良い。日本語の記法ではアクセント位置の記述は出来ないけど、アクセントのある母音字を例えばボールド体で書くような方法はある。

子音との区别

英語の発音では子音の連続が存在する。その為、「ウ」の段のカナは子音を表すことに決めた。そして、そのカナにアクセントが無いと分かれば、そのカナ文字は英語の子音のみを表していることが保証される。何故なら、弱母音の読みに「ウ」の段を使わなかったから。「ト」、「ド」も子音を表すと決めたけど、弱母音の読みに「オ」の段を使わなかったから、やはり同様に保証される。

それで、問題は「イ」の段で子音を表すことに決めた「シ」、「ジ」、「チ」、「ヂ」の事である。それが語末であれば子音を表し、もし弱母音の「イ」を伴うなら「ィ」の文字を加える事に決めた話は以前書いた。では、語中の扱いはどうなるのか?

実は英語の発音として、語中では「シ」、「ジ」、「チ」、「ヂ」は子音のみになる事は無いのだ。だから、その表記は必ずアクセントのある母音「イ」か弱母音「イ」を伴っている事を表している。名詞の複数形の作り方の規則でも、通常は単に s [s](又は[z])を加えるだけなのに対して 語末の子音が シ[ʃ]、ジ[ʒ]、チ[tʃ]、ヂ[dʒ] の場合(それに「ス」、「ズ」もそうだが)には es [iz]を加えるというのは この原則があるからだ。

これで、カナで英語の発音を表して、子音の連続も含めて正しい発音を表記することが出来た。

綴りと弱母音の読みの関係

弱母音の読みについて、従来のカナ表記では単母音字の a i u e o に対して単純に 「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」を割り当る場合が(例外も多数あり)多かった。

確かに、正確には単語ごとに異なる音が ア [ə]という一つの表記に纏められているだけだから、それも間違いとは言えない。しかし、そのやり方ではアクセントのある母音の表記と被るし、子音だけの表記とも区别がつかない。だからこぶり式のカナ表現では 辞書に載っている通りの3種類に限ることで 従来の表記の問題点を解消した。

ただ、そうすると綴りと読みの関係がどうなっているのか気になる。私は、「その音節にアクセントがあったとすれば」の発音との関係性はあると感じる。つまり、その音節が開音節なのか閉音節なのかにも関係していると思う。又、アクセントの無い接頭辞や接尾辞には ほぼ決まった読み方があるので、これも綴りから発音を連想する助けになる。

しかし、実際の所、辞書によっても発音の記載が異なっている程で、弱母音の読みにはアクセントのある音節の母音の読み程には単純な規則はなさそうだ。だからこそ、単語一つ一つの読み方を覚える必要性があるのだが。

今後、良い規則を思いついたら、また投稿したい。